1ページ目から読む
2/2ページ目

教育者として自活する道を目指し……

 11年間もアメリカで一体、何のために勉強してきたのか。国はなぜ、自分たちを役立てようとしないのか。やがて固く結ばれていた3人の関係にも変化が起こる。繁子は海軍軍人との、捨松は政府高官である大山巌との結婚を決めたからだ。一緒に働こうと誓い合った留学仲間たちの結婚に、梅子は落胆した。

「特に捨松は梅子にとって姉のような存在だったので、がっかりしたのでしょう。でも、捨松は日本社会では未婚女性は何の力も持てないことを見抜き、現実的な決断をしたのです。陸軍卿大山巌という政府高官の妻となれば影響力を持つことができる、と。実際、捨松は梅子の仕事を生涯、大山夫人として支援し続けます」(同前)

 梅子は教育者として自活する道を目指し、伊藤博文の口利きで華族女学校に奉職する。だが、上流階級の娘たちに花嫁修業的な教育をほどこすという校風には、どうしても馴染みきれなかった。英語教師で終わってしまっていいのか、という思いもあり、そのためにも、「自分自身を向上させたい。自分に才能があるのならば、伸ばしてみたい」と考えるようになる。

ADVERTISEMENT

発表された新紙幣のデザイン(財務省より)
裏面には藤の花が描かれている(財務省より)

生物学を専攻し、カエルの卵を研究した

 やがて梅子は決意し、華族女学校を休職するとアメリカの名門・ブリンマー女子大学に入学。生物学を専攻し、カエルの卵を研究した。論文を共著したモルガン教授は、梅子の才能に感嘆し、大学に残って研究を続けるよう説得したが、「自分の使命は、日本における女子教育にあると思う」とこれを断る。なお、同教授は後にノーベル賞を受賞している。

 その後、オスウィゴー師範学校では教育教授法を学び、多くの女性リーダーたちと積極的に交流する中で、次第に自分の進むべき道が固まっていく。

 3年後に帰国し華族女学校に戻るものの数年後には俸給も高いこの官職を辞し、ついに自ら「女子英学塾(現・津田塾大学)」を立ち上げる。留学仲間の繁子や捨松が経営を支え、アメリカの友人たちも来日すると無償で教壇に立ち梅子を助けた。

 生涯独身を貫き女子教育に身を捧げた梅子だが、晩年に甥の眞を養子に迎えた。その孫にあたる、写真家の津田直氏が語る。

「梅子は自分の内面を見つめ、自分に打ち克ったのだと思います。だからこそ、単に英語や先進国の学問を日本に輸入すればいいと考えていたわけではなく、自分に勇気を与えてくれた人々の言葉や思想や生き方を日本の女性たちに伝え、自己を高めて欲しいと願ったのでしょう」

 昭和4年、64歳でこの世を去るが、本人の希望で墓所は津田塾の構内にある。

「どんなに困難なことがあっても、決してあきらめてはいけない。チャレンジしなさい。6歳の少女だった私だって、ここまでできたんだからと、今も生徒たちを励まし続けているように思います」(同前)