阪神で受け継がれてきた良き伝統
キャッチボールの大切さは、阪神で良き伝統として受け継がれてきた。
「阪神のピッチャーは、キャッチボールを大事にする気持ちが西武よりあると思います。コーチが言うこともありますし、上の人がちゃんとやっている影響だと思いますね。中継ぎピッチャーはキャッチボールの後に外野でブルペンキャッチャーを座らせてもう1度投げたりしますけど、それを球児さんとか福原さんとかベテランの人がやるくらいです。まず平坦でキャッチャーを座らせて投げて、体の使い方の確認をして、初めてマウンドで投げられるのかなと感じました」
豪腕や鉄腕と言われる先輩投手が毎年結果を残せるのは、日々の周到な準備があるからだ。そうした姿を見てきた榎田は昨季、キャッチボールの取り組み方を変えた。鴻江氏に“ライン出し”の重要性を説かれたことがきっかけだ。
「昔はシュートするイコール、ボールが弱いと思っていました。でも今はちゃんと軌道の中に入って、ちょっと“真っシューする”(真っすぐがシュートする)ボールが自分の持ち球だから、それが出ているときはちゃんと投げられている。逆にそれを投げにいったときに(ストライクゾーンの)外のラインからボールが最初から出ちゃって、クロスするほうを今は嫌っています。その気持ちの持ちようというか、ラインの出しようが変わってきたと思います」
簡潔に説明すると、自分の体に合った投げ方、適したボールがあるということだ。他人の方法論で他人にとって理想的なボールを投げるのではなく、自分の身体に合理的な投げ方で自分を活かせるボールを投じる。その上でストライクゾーンを幅広く使うことが、投手としてのパフォーマンスにつながる。そうした投球を突き詰めるのが、日々のキャッチボールだ。キャッチボールは肩慣らしなどではなく、ピッチングの原点である。
昨季キャリアハイの成績を残した榎田だが、今季は6試合で防御率6.19と思うような投球を見せられず、6月9日に登録抹消された。巧みな投球術をしばし見られないのは残念だが、夏場に向けて復調が不可欠だ。
さらに長期目線で見ると、西武にとって榎田の2軍落ちが前向きに働くかもしれない――そう思ったのは、数日前、こんな話をしていたからだ。
「西武の2軍という環境で、なんでキャッチボールを大事にやらないといけないかを答えられる人がいないからこそ、十亀もそう(不満に)感じるのかもしれません。でも、これから気づけるかもしれないですしね。(春先に)2軍に行ったとき、キャッチボールのことではないですけど、いろんなことを聞きに来る子もいました」
春先に聞かれた質問には、「なんで早く来て練習しているんですか?」というものもあったという。高校まで“やらされる”練習を繰り返し、プロになっても受け身の姿勢から脱却できず、主体性がないあまりに伸び悩んでいるのだろうか。榎田の言うように今後気づけるかもしれないが、プロ野球選手が輝ける時間は限られている。
FAで主力が次々と抜け、若手が育ちにくいという深刻な構造問題を抱える西武投手陣にあって、背中で語れる存在は数少ない。西武第二球場で調子を取り戻そうとする榎田の背中を見て、潜在能力を発揮できていない若手投手たちが、多くの学びや刺激を得ていることを願うばかりだ。
◆ ◆ ◆
※「文春野球コラム ペナントレース2019」実施中。コラムがおもしろいと思ったらオリジナルサイト http://bunshun.jp/articles/12185 でHITボタンを押してください。
この記事を応援したい方は上のボールをクリック。詳細はこちらから。