解説:殺人、硫酸、直訴……仁義なき労資対決の果ては
労働組合の存在感が薄れて久しい。「労働者が労働条件の維持、改善を目的として組織した組合」だが、労働戦線の統一による弱体化や非正規労働者の増大、労働者の政治への無関心などもあって、組織率は年々ダウン。いまや革新政党の集票マシンの一部としてしか存在価値がないように思える。しかし、いまから約90年前、労働者をまとめて一方向に向かわせる力は大きく、資本家や政府、地方自治体、警察などに危機感を抱かせるに十分だった。
野田醤油のストライキはその際たるものだろう。結局、労働者=労働組合の完敗に終わったが、それは会社側と政府、財界など、「権力側」が権謀術数を尽くして対抗した結果だった。その後の労働運動は弾圧を受け、戦争の時代になると、労使一体で戦時体制に協力する産業報国の方向へ傾斜していく。野田醤油争議は共同印刷争議と並んで、最後の時期の労資の仁義なき戦いだった。
「野田といえば醤油を思い、醤油といえば野田を連想す」
いまや食卓に欠かせない調味料として世界に広がっている醤油だが、日本では「永禄年間(1558~1569)、野田の地に醤油造りが導入され、市郎兵衛(飯田)なる者が溜り醤油造りを始め」たと「野田郷土史」は記す。
その野田の醤油は、有名な上杉謙信との川中島合戦の際、武田信玄勢に納められて「川中島御用溜り醤油」となったと伝えられる。江戸時代には利根川の流れを変える大規模な河川改修が行われた結果、現在の江戸川を通じて、野田の醤油は江戸に大量に運ばれるようになり、関東濃口醬油の一大ブランドとして知られるようになった。「野田町誌」は「野田といえば醤油を思い、醤油といえば野田を連想す。実に当町は醤油によりて栄ゆ。醤油は当町の生命なり」と言い切っている。
江戸時代、野田の醤油醸造家は7家あったが、特に高梨、茂木両家は幕府の御用醤油とされて隆盛を誇った。明治を経て1917年、高梨、茂木一族8家および、流山の堀切家が合同して「野田醤油株式会社」を設立。近代化を図ることになる。