『ドカベン』『野球狂の詩』など連載作はどれも大ヒット、そして毎月の執筆ページはなんと450枚! 質量ともに神がかっていた「1977年の水島新司」のエピソードを紹介。
飲めないにもかかわらず、毎月の飲み代が200万円に達した理由とは? 水島新司を誰よりも敬愛する構成作家・オグマナオト氏の新刊『日本野球はいつも水島新司マンガが予言していた!』より一部抜粋してお届けする。(全2回の1回目/後編を読む)
◆◆◆
日本の野球が「世界一」をつかんだ記念日。それが1977年9月3日だ。読売ジャイアンツ対ヤクルトスワローズ23回戦、この日の2打席目に立った王貞治は鈴木康二朗のシンカーをライトスタンドへ。メジャーリーグ記録を抜く756号を達成した瞬間だ。後日、この偉業が称えられ、当時の福田赳夫首相から最初の国民栄誉賞を授与されている。野球が娯楽の王様だった時代、その「プロ野球絶対王朝」の最盛期が77年だった。
神がかっていた「1977年の水島新司」
なぜこの話を持ち出したかといえば、水島新司の最盛期もまた1977年、38歳の頃ではないかと考えるからだ。もちろん、作品の面白さなどは読者個々で異なるだろうが、それでも「1977年の水島新司」は質量ともに神がかっていた。
まずは量について。この年の連載作品のラインナップがただただ凄い。『ドカベン』(6年目)、『野球狂の詩』(6年目、この年でいったん連載終了)、『あぶさん』(5年目)、『球道くん』(2年目)、『一球さん』(3年目、この年で連載終了)。
さらに、『週刊少年サンデー』の元編集部員で、のちに野球ライターの第一人者となる永谷脩とともに野球専門誌『一球入魂』を創刊。責任編集長まで務め、この雑誌上で『白球の詩』の連載を開始している。この頃の生産数は、なんと月産450枚!
通常の人気作家が月産100枚前後であることを考えれば、いかに尋常ではない量をこなしていたかがわかる。『ドカベン』連載中の70年代、睡眠は毎日3時間程度。と言っても、描くことが楽しくて寝たくなかった、とまでコメントしたことも。
水島によれば、この「量」こそが自身の作品パワーの源だったと、『月刊経営塾』1995年10月号で「漫画家に一番大事なのは勢いじゃないかと思います。筆の勢いがイコール情熱になる」と語り、さらにこう続けている。