宮藤官九郎が朝ドラという枠を多分に意識して『あまちゃん』に取り組んでいたことは、《宮藤さんは、世間では尖った印象があるかもしれませんが、実際には、ドラマの“枠”をとても尊重する方》という、本作を企画したNHK制作局チーフ・プロデューサーの訓覇圭(くるべ・けい)の証言からも裏づけられる(『週刊ダイヤモンド』2013年8月24日号)。
『あまちゃん』を手がけるにあたり、宮藤はおそらく過去の朝ドラも研究したのではないか。とりわけ『ちりとてちん』(2007年度後期)からの影響は濃いように感じた。ヒロインが大阪で落語家となるこのドラマでは、終盤、ヒロインたちが亡き師匠の家を寄席に改築し、上方落語界において長年の夢であった定席を実現するにいたる。『あまちゃん』でも、海女の集う地元の漁協の建物が、アキの発案で海女カフェにリフォームされる。その後、東日本大震災で甚大な被害を受けた海女カフェだが、地元の人たちの心のよりどころとして再建され、そのステージに鈴鹿ひろ美が立つ場面が終盤の山場となっていた。このほか、ヒロインと郷里の親友の関係など、2つの作品には似通ったところが少なくない。
のちの朝ドラに与えた影響
逆に『あまちゃん』がのちの朝ドラに影響を与えたところも多分にあるだろう。たとえば、宮藤官九郎は放送中のインタビューで、《われながらうまいと思ったのは、ヒロインのアキと、お母さんの春子、おばあちゃんの夏という、3世代の女性の話にしたこと。それぞれを追いかけるだけでも、ストーリーが広がっていくんです》と語っていたが(『婦人公論』2013年5月22日号)、3代の女性の物語といえば、近年の朝ドラでも『カムカムエヴリバディ』(2021年度後期)が思い出される。ちなみに『カムカムエヴリバディ』の脚本を担当したのは、『ちりとてちん』と同じ藤本有紀だった。
『あまちゃん』では、東北の三陸地方を舞台にしただけに、放送の2年前に起きた東日本大震災をどのように描くかも注目された。ふたを開けてみれば、震災は物語の上でも大きな出来事ではあったものの、被害の惨状が直接的に描かれることはなく、町のジオラマ(劇中に登場する北三陸観光協会に置かれていた)が壊れた様子などでほのめかすにとどまった。
震災後には、アキは帰郷して、ユイとともにご当地アイドルとしての活動を再開、被災地を応援する役割を担うことになる。最終回では、被災した北三陸鉄道(北鉄)の一部区間が復旧し、地元の人たちが熱っぽく一番列車を見送った。