文春オンライン
iPhoneでもAndroidでも大丈夫! スマホの画面をテレビに映す簡単な方法と、家族に通知を見られない“抜け道”

iPhoneでもAndroidでも大丈夫! スマホの画面をテレビに映す簡単な方法と、家族に通知を見られない“抜け道”

2023/09/15
note

 なお、ワイヤレスで出力するもうひとつの方法として、Amazonが販売している「Fire TV Stick」を利用する方法があります。テレビのHDMI端子に差し込んで利用する仕組みは同一で、iPhoneであれば、「Chromecast TVs用のストリーマー」というアプリを用いることで、「Fire TV Stick」への出力が可能になります。

 Androidであればアプリの追加は不要で、Fire TV Stickの設定画面で「ミラーリング」を起動しておくことで、Androidからの出力が可能になります。パフォーマンスに関しては前述の「Apple TV」や「Chromecast with Google TV」に及びませんが、Fire TV Stickを所有しているならば、まずはこれらの方法を試してみるのもよいでしょう。

Amazonの「Fire TV Stick」。テレビのHDMIポートに接続して使う製品で、スマホのミラーリングにも対応しています
iPhoneの画面をFire TV Stickに表示したければ、外部アプリ「Chromecast TVs用のストリーマー」が便利です(左)アプリ起動後に配信先を選択し、続いて「Screen Mirror」をタップすることで、出力が行なえます(右)
AndroidはFire TV Stickの設定画面で「ミラーリング」を起動しておくことで、Android標準のキャスト機能を使っての出力が可能になります

 なお「Apple TV」や「Chromecast with Google TV」、「Fire TV Stick」といったデバイスは、それ単体で動画配信サービスを視聴することができます。もしスマホの画面をテレビに出力したい理由が、動画配信サービスを大画面で見たいためであれば、わざわざスマホをつながなくとも、これらデバイスだけで用が足せます。このあたり、本末転倒にならないよう注意したいところです。

ADVERTISEMENT

有線出力は非対応のワナに注意

 続いて有線接続を見ていきましょう。こちらはスマホ本体のポートをHDMIに変換するアダプタを用意し、HDMIケーブルでテレビと接続するだけです。

 例えばAnkerが販売している「Anker PowerExpand+ USB-C & HDMI 変換アダプタ」は、USB Type-CをHDMIに変換するアダプタで、USB Type-Cを搭載したiPadのほか、AndroidスマホのGalaxyシリーズと接続して、画面をテレビに出力できます。また変換アダプタを使わずに、一端がUSB Type-C、もう一端がHDMIという専用ケーブルを使う方法もあります。

 このほかiPhoneについては、LightningをHDMIに変換するアダプタ「Lightning - Digital AVアダプタ」を用いることで、テレビへの出力が可能になります。先日新たに発表されたiPhone 15っシリーズはLightningではなくUSB Type-Cですが、前述のAnkerの製品のようにiPadで使えるモデルならば、おそらく互換性はあるはずです。購入前には念のため、メーカーサイトで対応の可否を確認してください。

「Anker PowerExpand+ USB-C & HDMI 変換アダプタ」。USB Type-CをHDMIに変換するアダプタです
iPadや一部のAndroidスマホなど、USB Type-CをHDMIに変換することで、画面をテレビに出力できます