どの時代も、上の身勝手な意志決定で苦労するのは
で、それとは比べ物にならないぐらい大きな問題が日本大学のアメリカンフットボール部の問題でありました。怪我をさせられた選手も理不尽ながら、怪我をさせた選手も、その思い切った「単独」記者会見での立派な態度を見て「どの時代も、上の身勝手な意志決定で苦労するのは現場の若い衆」という実情に思いを馳せざるを得ません。
プレーそのものの是非は、どうも被害者の側の納得が得られず被害届が出て刑事事件になる模様ですので仔細は措くとしても、この事件に対する日本大学の対応がいろいろアレすぎるというか、一生懸命矮小化しようとしては失敗して燃え上がるという素敵な連鎖を繰り返しているのが印象的です。相撲協会もびっくりの大炎上といったところでしょうか。あまりにもカロリーが高すぎるので、国会で燃えているはずの加計学園問題や国益に極めて重要なはずの北朝鮮問題や米中貿易紛争がとろ火に見えるほどです。
日本大学のその危機対応の果てにアメフト部監督にして日本大学常務理事であった内田正人氏が日大病院に心労のため入院と報道され、怪我をした選手だけでなく怪我をさせた選手の監督まで入院するという、いつか見た、日本がまだ昭和だったころの情景を垣間見ます。また、事情説明と釈明のための記者会見に来場した記者相手に堂々と喧嘩を売っていた司会の日大広報・米倉久邦氏まで話題となる事態となりました。どういうことなの。
さらには会見で思い切り責任を押し付けられたアメフト部コーチの井上奨氏のお話の内容はしどろもどろに見え、緊急記者会見をやるにはずいぶん準備不足に感じられたばかりか、結局は勇気を出して単独記者会見をした選手の事実説明が極めて正確であったことを印象付けます。
組織の論理で個人を殺すタイプのマネジメント
このような不幸な事故・事件になる前に、なぜあんな危険なプレーを回避できなかったのか、と頭では思うのですが、熱を出して寝ていた私を抱きかかえるようにして夏プールに連れて行った小学校の同級生も、いままで恐らく脈々と「潰せ」「はい」と服従してきた数多の選手たちも、それが悪事であることを然程感じることはなかったのでしょう。本来は抱くべき罪悪感を日常の中で、あるいは組織の目標として消化させることで己を消し、組織の一員として何かを達成しようとしていたから起きる情景なのだろうと。
で、振り返るといまの日本で起きている経済界、政界や官僚の世界、あるいは角界や野球界、女子レスリング、今回の大学アメフト事件に至るまで、共通しているのは昭和的な古い日本の価値観が、ふとした折に事故を起こし、現代社会で明るみに出たときに感じさせる強烈な古臭さなのであります。何というか、ダサい。東芝の粉飾事件で「チャレンジ」といい管理部門の順法精神を麻痺させ売り上げを積み増させるのも、財務事務次官がセクハラやらかしていったんは開き直るのも、相撲協会が殴打事件を内々の話として済ませようとするのも、上意下達、組織の論理で個人を殺すタイプのマネジメントの成れの果てではないかとすら思うのです。