「勇気をいただきました」と言われるのは、すごく嫌がっていた
桃子 母は年明けから、祖母についてのエッセイの連載(女性セブン「憤怒の人 母・佐藤愛子のカケラ」)を始めて。
響子 母との楽しい思い出から書きたかったのですが、まずは近況報告をという編集部の依頼もあり、施設に入るまでの道のりから書き始めました。
桃子 私もコミック&エッセイの連載(婦人公論「うちのばあさん101歳 佐藤愛子、無敵の老い方」)を始めました。
響子 どちらも母には内緒です(笑)。
◆
ちょうど1年前、『週刊文春WOMAN』2024年春号の取材でお目にかかって以来、佐藤さんには3回、お話を伺った。そのうち1回は短い電話だったが、いずれもウイットに富み、笑ったり頷いたりしているうちにほっとする。そんな時間だった。だから、「佐藤さんは、人を助ける人ですね」と言ってみた。
◆
響子 助けるというのは、どうですかね。頼まれると断れないというのは、あったと思いますが。
桃子 やくざ気質だよね(笑)。
響子 そうそう、親分気質(笑)。
桃子 書いたものへの感想で「元気をもらいました」とか「勇気をいただきました」とか言われるのは、すごく嫌がっていたよね。
響子 怒ってたね。
桃子 あげてねえし、知らねえよ、みたいな(笑)。
響子 「うるさいな、ほんとに。何だよ『もらう』って、大っ嫌いだよ、そういうの」ってなるんだと思う。
桃子 母さんて本当にばあさんの真似、うまいよね。だんだんそっくりになってる(笑)。
◆
佐藤さんの最新刊は1月に発売された『往復書簡集 はからずも人生論』(小学館文庫)。小島慶子さんとの共著だ。生きづらそうな小島さんが、手紙を重ねるうちに素直になっていく。夫や仕事のことを打ち明けては、佐藤さんに励まされる。その構図に、少し泣けた。
◆
響子 そう、励ます人なんですよ、母は。
桃子 前も言ったことですが、祖母は情の人で心の人です。目の前に困っている人がいたら、励ましてやりたい。小島さんの事情もありつつ、それよりまずは「元気出しなよ」っていう。
響子 小島さんが正直な方というのもあったのではないでしょうか。母は正直な人が好きで、一番嫌いなのが「ざーます」です。表面だけ繕って本質を見せない。そういうのを嫌がるんです、「おしろいババア」って(笑)。