犯罪は変異していくコロナウィルスのようだ――。犯罪の位相をとらえる際、ウィルスに例えたのが『特殊詐欺と連続強盗』(文春新書)である。
特に、昨今猛威を振るう、特殊詐欺などのような経済犯罪は色々な表情で我々の前に現れる。その時の経済状況、法律の改正や新法の施行、ネットなどツールの進化、そして暴力団や準暴力団(半グレ)など裏社会の変化など様々な要素によって犯罪の位相が変わっていく。そこを踏まえておけば次なる犯罪が我々の前にどのように現れるのか、ある程度推測や解析が出来るというものだ。
5年くらい前、新宿・歌舞伎町の職安通り沿いの土地の一角で、こんな立て看板を見つけた。
【告 この土地は売り物ではございません。地面師にご注意ください。所有者】
地面師とは、主として土地の所有者に成りすまし、勝手に売買契約を結ぶなどして、その土地や購入希望者のカネを騙し取る詐欺師のことだ。多くの場合、偽の所有者を演じる役や、売却話に真実味を持たせるブローカー役など、複数人が組んで活動していると見られる。

地面師の存在が世間の注目を集めたのは、2017年に、大手住宅メーカーの積水ハウスが地面師グループに土地の購入代金として55億5000万円を騙し取られた事件がきっかけだった。ネットフリックスの話題作『地面師たち』はこの事件をモデルにしている訳だが、積水ハウスが偽の売買契約に基づいて申請した登記が認められなかったことから、詐欺であることが発覚した。
その一方、所有者がまったく気づかないうちに、地面師によって土地が転売されてしまった事件もある。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!
初回登録は初月300円
月額プラン
初回登録は初月300円・1ヶ月更新
1,200円/月
初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。
年額プラン
10,800円一括払い・1年更新
900円/月
1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き
電子版+雑誌プラン
18,000円一括払い・1年更新
1,500円/月
※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
- 電子版オリジナル記事が読める
source : ノンフィクション出版 2025年の論点