自転車に子を乗せた母親がキュッと止まった。道端の“コインロッカー”をのぞき込む。

「ママァ、あったぁ?」

「ニンジンとホウレンソウを買うよ。夕ごはんは何にしようかな」

ADVERTISEMENT

 チャリ、チャリと硬貨を入れて、扉を開ける。中から野菜を取り出すと、楽しそうに去っていった。

 道端に置いてあったのは、コインロッカー式の野菜の自動販売機だ。農家が畑や家の前に設置して、穫れたての野菜を売っている。(全2回の1回目/#2に続く)

キャベツなどが入ったコインロッカー式の自動販売機。昼前にはもうかなり売れていた

練馬区の農家の6割強が自販機や庭先での販売を行う

 東京都練馬区には、野菜の自販機が点在する通りがいくつもある。

 2018年8月に区が行った農家へのアンケート調査では、31戸が自販機を置いていると回答したが、実際にはもっと多いという。

 他にも、雨にぬれない程度の売り場を作って野菜を並べる無人の「庭先販売」もある。これらを含めると269戸。全438戸の農家のうち6割強を占め、これほど自販機や庭先での販売が多い地区は全国でも珍しい。「野菜の自販機銀座」と評する人までいる。

対面で「庭先販売」をする農家も

 それにしてもなぜ、これほどまでに増えたのか。理由を探っていくと、崖っぷちに追い詰められた都市の農家の姿が見えてくる。

農家は次々と不動産業に転換していった

 かつて練馬区の辺りは、江戸のまちへの食糧供給地だった。畑が激減したのは戦後になってからだ。高度経済成長期に東京へ人口が流入すると、宅地や商業地の開発が進んだ。1975年に750ヘクタール近くあった区内の農地は、200ヘクタール程度にまで減っている。

 水田は一切なくなった。

 開発以外にも農地が減った理由がある。農家への風当たりだ。

 経済が右肩上がりの時代、「農業は田舎ですればいい。都市の農地は宅地にして少しでも安く住宅を供給すべきだ。なぜ売らないのか」といった批判が農家に浴びせかけられた。