「ちなみに上野公園といえば西郷どんだが…」
上野駅は武蔵野台地の東端、崖を滑り落ちた際にある。上野公園は“上野のお山”などと言われることがあるが、文字通り駅と比べると少し高台、山の上に広がっている。
もとはといえば、三代将軍徳川家光が建てた徳川家の菩提寺、寛永寺の境内で、江戸時代を通じて上野のお山は江戸の鬼門を守る寺院として権勢を誇った。しかし、幕末には旧幕府軍と新政府軍が激突した上野戦争の舞台となって灰燼に帰す。その跡を公園として整備したのが上野公園である。
ちなみに上野公園といえば西郷どんだが、すぐ脇には上野戦争で幕軍に属して散った彰義隊の墓もある。新政府軍を率いた西郷どんとそれに敗れた悲劇の彰義隊が並んでいるとは皮肉なものだが、のちに西郷どんも賊軍になったわけだからまあ、いいのだろう。
ともかく、おおざっぱにいえばそういうことで、上野公園は上野駅を見下ろす高台にある。地上3階にあるはずの橋上通路から公園口を出るとノーステップでそのまま上野公園に入れるのはそういう地形の妙による。反対に、パンダ橋口から地上に降りるには2層に及ぶペデストリアンデッキを降りていかねばならない。
2階部分のペデストリアンデッキからは、1932年以来使われ続けてきた古風でも堂々とした上野駅の駅舎を見下ろせる。
正面口は東側、つまり低地を向いているのだが、いまやペデストリアンデッキに囲まれていて、存在感はいまひとつとぼしい。それでも時折通りかかる人が写真を撮っているから、上野駅は東京の象徴的な駅のひとつであることは間違いないようだ。
“東京メトロ発祥の地”と商店街
そのペデストリアンデッキは上野駅前の広場と昭和通りを跨ぐようにかかっていて、さらにその上には首都高の高架がかかる。首都高ごしには東京メトロの本社もそびえる。
東京メトロ、すなわち東京の地下鉄は1927年に上野~浅草間で開通したのがはじまりだ。いわば東京メトロ発祥の地。本社の偉容を見ればそれもわかる。もともとは地下鉄の駅ビル「地下鉄ストアビル」だったという歴史もちょっとしたトリビアのひとつといっていい。そしていま、昭和通りの地下には、地下鉄日比谷線が通っている。
ペデストリアンデッキの脇にはマルイの姿。マルイというと、なんとなくおしゃれな響きだ。上野という庶民的なイメージの強い町の中にあって、マルイの存在は異彩を放つ。
といっても、上野のマルイが開店したのは1985年と比較的新しい。ザ・下町の上野の町においては新参者といっていい。そしてマルイの脇から線路沿いに、御徒町まで何本もの商店街が延びる。どれもまた、庶民的な飲食店やちょっと猥雑な店が建ち並ぶような、そういう商店街だ。