2021年夏に開催された東京五輪大会の公式記録映画『東京2020オリンピック』、その第1部となる『SIDE:A』の劇場公開が6月3日より始まった。

 総監督を務めたのは河瀨直美だ。先日発売された「週刊文春CINEMA!」2022夏号で、筆者は河瀨のインタビュー記事の聞き手・構成を担当している。

河瀨直美 ©️共同通信社

 この取材は、『SIDE:A』『SIDE:B』のいずれも完成していない段階でおこなわれたもので、当然、筆者もその時点では映画を観ていなかった。

ADVERTISEMENT

 インタビュー原稿をまとめる段階でようやく『SIDE:A』の仮編集版を観ることができた(さらにその後、試写で完成版を観た)が、そのかんに「週刊文春」では、河瀨の過去の暴行疑惑が報じられ、昨年12月にNHK-BS1で放送されたドキュメント番組「河瀨直美が見つめた東京五輪」の内容がすでに問題視されていたこともあって、日本国内では河瀨に対する批判的な声が高まっていった。

(「河瀨直美が見つめた東京五輪」NHK-BS1より)

 一方、この原稿を書いている最中には、河瀨がフランス政府から芸術文化勲章オフィシエを授与されたというニュースが報道された。

 国内外におけるこのような評価のちがいを、不思議に感じるひとは多いだろう。しかし、河瀨直美という映画作家のこれまでの歩みを振り返ってみると、この奇妙なねじれとでもいうべき状況が決していまに始まったことではないことがわかるはずだ。

国内外の評価のズレの正体

 河瀨直美は、母校である大阪写真専門学校(現・ビジュアルアーツ専門学校)の講師を務めていた際に撮ったドキュメンタリー『につつまれて』(1992年)などの自主製作映画で注目を集めたのち、最初の商業長篇作品『萌の朱雀』(1997年)でカンヌ国際映画祭カメラ・ドール(新人監督賞)を史上最年少で受賞、『殯の森』(2007年)では同映画祭グランプリを獲得した。審査員もたびたび務めており、2009年には映画祭に貢献した人物に贈られる黄金の馬車賞をアジア人女性として初めて授与されるなど「カンヌの申し子」と称される評価を受けてきた。さらに、2015年にはフランス芸術文化勲章シュヴァリエをやはり日本人の女性映画監督として初めて受章している。

 こうした輝かしい受賞(受章)歴からもわかるように、河瀨はおもにフランスをはじめとするヨーロッパ圏で「現代日本を代表する映画作家」と認識されてきた。

 しかし、日本国内ではどうだったかというと、河瀨直美は軽視、いや、はっきり疎んじられてきた存在と言ってもよい。

『萌の朱雀』にしても、カンヌでの受賞こそ話題になったが、評価は賛否がはっきりと分かれ(おそらく否のほうが多かったと思う)、たとえば淀川長治は「映画学校の一年生のごとき脚本で、てんで人生が描ききれていない」「文字を持たぬ、目で分かる説明が必要な映画ではまったく困る」(『淀川長治 究極の日本映画ベスト66』河出書房新社)と手厳しい(一応、「文句いっぱいながら、近ごろもっともみずみずしい映画」とも書いているが、基本的には認めていないことが文章の調子から読み取れる)。