文春オンライン

「オムツのウンチを投げる」言葉をもたない障害の重い子が里親の愛情で育ち、中学卒業時に先生に言った一言

source : 提携メディア

genre : ライフ, 社会, 教育

note

日本では、虐待されて保護された子どもの多くが、里親などの家庭ではなく「施設」で育つ。日本の里親委託率の低さは各国と比べると明らかで、国際的批判を受けているのが現状だ。40年で19人の子どもを育てた里親のベテラン、坂本洋子さんは「家庭で、たくさんの愛情を受けて育つことが、子どもの健やかな成長には必要不可欠。あなたは大切な存在なんだよと思い、伝えつづければ、子どもの心は確実に育っていく」という――。

※本記事の情報は取材時のものです。

写真=iStock.com/PeopleImages ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/PeopleImages

親がいれば

親のいない子って、社会で、こんな扱いを受けるんだ……。坂本洋子さん(67歳)が養育里親になって初めて預かった里子の純平くん(仮名)が、バイク事故により17歳で短い命を終えたときに、思ったことだった(前編)。

ADVERTISEMENT

「生前に純平は、『施設にいるとイライラして、壁に穴を開けてしまうから、手が痛いんだよね』って言っていたの。当時それを聞くたびに、胸が痛かった。親がいればって」

純平くんの死は、あまりにもつらく悲しく、重いものだった。

「現実のことと受け止めるには、時間がかかりました。簡単に切り替えできるわけもなく、時間の経過とともに咀嚼していくしかなくて」

純平くんの死後、坂本さんには決めたことがある。

「これからは、障害のある子だけを預かろうと。里親制度自体の理解がなかなか得られず、こんなに大変なら、障害のある里子たちを預かるのは並大抵のことじゃないはず。でも、今の私なら、何でもできるなって思った。人の裏表の怖さも知ったし、こんなに悲しい、つらいことが起きて、もうこれ以上に怖いことなんて何もないって思ったから。どれだけ大変でもやるって決めたんです」

言葉より必要なこと

児相にその意向を伝えてから、最初に来たのは聴覚に障害のある女児だった。手話を習ったことのない子だったので、一緒に手話を覚えながら、意思疎通を図っていった。

「気持ちさえあれば人間って、コミュニケーションが難しくても、こんなにちゃんと一緒に暮らせるんだということを彼女から学びました。あなたは大切な存在なんだよっていう気持ちがあれば、言葉がなくとも思いは通じるんだって」

関連記事