2024年9月10日、JR東日本は上越新幹線の「ドライバレス運転」と「無人運転」の導入スケジュールを発表した。2021年にE7系車両を使って、新潟駅~新潟新幹線車両センターの回送列車で自動運転の試験を実施しており、2030年までに東京駅~新潟駅間の「ドライバレス運転」を目指すと発表していた。
「自動運転」の導入が上越新幹線だった理由は
ドライバレス運転は「運転士が乗務しない」運転という意味で、「車掌を含めて乗務員がゼロ」の無人運転とは違う。
たとえば、舞浜駅と東京ディズニーリゾートを結ぶモノレール「ディズニーリゾートライン」は案内係が乗務するから「ドライバレス運転」だ。新交通ゆりかもめは乗務員がいないから「無人運転」となる。
簡単に整理すると次の通り。
「半自動運転」……運転士が乗務するけれども、発車ボタンを押すだけで、次の駅の停止まで自動化。国土交通省が分類する鉄道の自動化レベル、GOA2。
「ドライバレス運転」……運転士も車掌も乗務しない。乗客案内係員が乗務する。GOA3。
「無人運転」……乗務員が一切不在。GOA4。
JR東日本は新幹線で段階的に「自動運転」と「ドライバレス運転」を導入する。ただし、今すぐにではない。自動でダイヤ通りに列車を運行する装置や、異常を自動で検知する装置などの研究開発を進め、地上の設備や車両側の改造をした上で段階的に導入する。
第1段階は2028年度実施目標だ。上越新幹線の長岡駅~新潟駅~新潟新幹線車両センター間で「自動運転」を実施する。つまり運転士が乗務し、発車ボタンを押すほか、異常時の非常ブレーキ操作を行う。
この区間が選ばれた理由は明かされていないけれども、いくつか要素は考えられる。