豊洲移転「築地の男」たちのホンネ

この2年間は何だったのか

川本 大吾 時事通信社水産部長
ニュース 社会
豊洲市場でのマグロ初競り ©文藝春秋

 日本一の魚河岸、東京・築地市場が10月6日、惜しまれながら83年の歴史に幕を閉じた。施設の老朽化に伴う築地での再整備を1996年にいったん中止し、市場の移転を模索してからおよそ20年。移転先である豊洲市場の土壌汚染問題に揺れ動いた末、ようやく10月11日の新市場開場にこぎつけた。

 移転直前の数カ月、関係業者はどのような心境で準備を進めていたのか。卸や仲卸など当事者たちに本音を聞くと、そのドタバタぶりが浮かび上がった。

 まずは最近の移転までの経緯を振り返っておこう。

 2016年8月末、小池百合子知事が就任早々、豊洲市場の安全性への懸念から、移転を延期した。その後は、土壌対策に必要な「盛り土」がされていなかったことが判明したり、地下水のモニタリング調査で、環境基準を大幅に上回る有害物質が検出されたりしたため、「豊洲にはもう行けないだろう」という市場関係者の見方が広がった。だが、施設の地下ではなく「地上は安全」という専門家の分析を盾に、小池知事は一転して移転を決断。昨年末から急ピッチで追加対策を進めていた。

 対策工事の完了に伴う専門家の確認を踏まえ、小池知事は今年7月31日、豊洲市場について「産地、出荷者、市場関係者、消費者、すべての関係者に安心して利用していただける安全・安心な市場として、開場する条件を整えることができた」と、安全宣言を行った。

 8月1日、東京都は農林水産相に対し、築地に代わる中央卸売市場として豊洲市場の認可を申請。9月10日に同相から正式に認可され、移転へ向けた主な手続きが完了し、豊洲市場の開場となった。

勝手の違いに戸惑う業者

 合計約40ヘクタール(東京ドーム8.5個分)の面積で築地市場の1.7倍。豊洲市場は、築地市場から南東に2.3キロ離れた場所にある。一般道路で区切られた3つのエリアに分かれ、水産卸、水産仲卸、青果に区分される。水産の卸は産地から魚を集荷し、競りや相対(あいたい)取引で仲卸などに販売。仲卸は鮮魚店やすし店などに魚を卸す。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2018年11月号

genre : ニュース 社会