臆病者のための新NISA活用術

波乱の円安時代を生き抜く

橘 玲 作家
ニュース 経済 マネー ライフスタイル

◆新NISA 複利と非課税のパワーは絶大

◆選ぶべきファンドは4つに絞られる

◆理想は日野原さん。「老後」は短く

◆日本株投資に隠れたリスク

 NISA(ニーサ)はイギリスの個人貯蓄口座(ISA)をモデルに、2014年1月に始まった少額投資非課税制度(日本版ISA)で、2018年に「つみたてNISA」が加わり、10年目を迎えた今年1月から制度が大幅に拡充された。NISAの最大の魅力は株式やファンドの配当・分配金や譲渡(売却)益が非課税になることで、簡単にいえば、政府が国民に向けて、「税金を払わなくてもいいようにしますから、自分で資産形成してください」と促す制度だ。

 これまで日本人の老後は、国と会社の年金によって“悠々自適”が約束されてきた。税優遇のある資産形成制度の導入が遅れたのは、収入の一部を投資に回せる富裕層だけにメリットがある仕組みだと思われ、多くの国民が不公平に感じると懸念したからだろう。

 だが少子高齢化によって年金制度を支える現役世代の数が減り、受給者の数だけが増えることで、いまや制度の持続可能性が揺らいでいる。1950年には65歳以上1人に対して15〜64歳人口が12.1人だったが、40年後の2065年にはそれが1.3人になる。1人の現役世代が、子育てと親の介護をしながら、さらに高齢者1人を支えなければならないのだ。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2024年7月号

genre : ニュース 経済 マネー ライフスタイル