2024年7月号 目次

波乱の円安時代を生き抜く 臆病者のための新NISA活用術 橘玲/目耳口のアンチエイジング/父・小澤征爾の娘として

【文藝春秋 目次】波乱の円安時代を生き抜く 臆病者のための新NISA活用術 橘玲/目耳口のアンチエイジング/父・小澤征爾の娘として

2024年7月号

2024年6月10日 発売/1100円(税込)

通常目次 お品書き

波乱の円安時代を生き抜く

病者のための新NISA活用術

▼橘玲

 

◆新NISA 複利と非課税のパワーは絶大
◆選ぶべきファンドは4つに絞られる
◆理想は日野原さん。「老後」は短く
◆日本株投資に隠れたリスク

 

GW為替介入の裏に策士あり
▼岩本さゆみ

80周年
ノルマンディー上陸作戦に学ぶ経営戦略

▼山下裕貴(元陸将)

 

◆史上最大のロジスティクス計画はなぜ成功したのか
◆五年前は無名の中佐アイゼンハワーが抜擢された理由
◆ロンメル元帥の油断「私はどうかしていた。馬鹿だった」
◆「ソ連による欧州支配阻止」究極の目的を見定めろ

石破不出馬という岸田の皮算用
▼赤坂太郎

大反響 「日本の危機の本質」第2弾
開業医の既得権を打破せよ
花粉症や痛風「いつものクスリ」は薬剤師に任せよ
▼憂国グループ2040

「日本人へ」250回記念
『竜馬がゆく』を読んで

▼塩野七生

数字でわかる台湾危機
米中軍事競争の大接戦

▼布施哲

短期集中連載6 駐中国大使、かく戦えり
二階俊博 元自民党幹事長 のすごい人心掌握術
▼垂秀夫

父・小澤征爾の娘として
▼小澤征良

「悪いんだけどさ、癌になっちゃったみたい」。14年前のブラック・ジャックみたいな手術からしずかな雪の2月6日朝を迎えるまで──心いっぱいの感謝を込めて綴る

「日活撮影所が学校でした」
吉永小百合(聞き手・川本三郎)

デビューから現在まで、65年にわたる女優人生を語り尽くす

国宝間違いなしの大発見
直筆の藤原定家に仰天した

▼冷泉為人

石原慎太郎の遺品は語る
▼石原延啓

黄昏世代の恋バナをしよう
▼北方謙三×村山由佳

日本の顔 野沢雅子 インタビュー

「オラ生まれっ放しの声優」

自分のカラダは自分で守ろう
目耳口のアンチエイジング

 

目の老化 学会が太鼓判のサプリあり
▼小沢洋子(藤田医科大学教授)

 

耳の老化 イヤホン難聴は認知症への道
▼小川郁(慶應大学名誉教授)

 

口の老化 戦略的な抜歯のすすめ
▼角田愛美(歯科医師)

たかがテレビじゃないか
▼久米宏×西川美和

名伯楽のひみつ
▼伊勢ヶ濱親方(取材・構成 佐藤祥子)

没後30年 アイルトン・セナよ、永遠に
▼中嶋悟×木内健雄×古舘伊知郎

第55回大宅壮一ノンフィクション賞発表&選評

連 載

新連載 いざ100歳まで日記2
病は突然やってくる

▼柳田邦男

有働由美子のマイフェアパーソン66
▼夏井いつき(俳人)×有働由美子

秋元康 ロングインタビュー
第7回 AKB48選抜総選挙が歴史になるまで

「お笑い社長繁盛記」6
芸人トラブルこそ社長の出番

▼太田光代

新連載
地図を持たない旅人3

大栗博司

記者は天国に行けない30
▼清武英利

日本の地下水脈44
▼保阪正康

ムーンサルトは寝て待て12
▼内館牧子

 巻頭随筆

正義を振りかざす 古風堂々62▼藤原正彦
舟越桂さんを悼んで▼天童荒太
「虎に翼」とともに▼渕上玲子
サリンジャーの戦争▼實川真規
最終講義を終えて▼田中純
ロマネスクへの旅▼金沢百枝
人工心臓の開発に立ち向かった日々▼筒井宣政
フランク王国研究と「ヨーロッパ」史 ▼菊地重仁

短歌▼蒼井杏 俳句▼若林哲哉 ▼唐作桂子

 BOOK俱楽部

角田光代
 奈倉有里
 本上まなみ
 片山杜秀

「保守」と「リベラル」のための教科書
「今」と「未来」を見通す科学本
著者は語る

今月のイチ推し新書!

 グラビア

日本の顔(野沢雅子)
中野京子の名画が語る西洋史143
名品探訪33「青き夏時計」
石原慎太郎と昭和の青春
目耳口
作家が愛した名店(武田百合子)

同級生交歓
 ▼ラ・サール高等学校
 ▼青森県立五所川原高等学校

 連載コラム

ベストセラーで読む日本の近現代史▼佐藤優
日本語探偵▼飯間浩明
数字の科学▼佐藤健太郎
大相撲新風録▼佐藤祥子
スターは楽し▼芝山幹郎

オヤジとおふくろ
 若林佑真 
 松尾依里佳

新聞エンマ帖
丸の内コンフィデンシャル
霞が関コンフィデンシャル

考えるパズル
三人の卓子
詰将棋・詰碁
蓋棺録


表紙の言葉「赤い屋根の白い街」▼村上裕二
編集だより

source : 文藝春秋 2024年7月号