耳の老化 イヤホン難聴は認知症への道

特集 目耳口のアンチエイジング

小川 郁 慶應義塾大学名誉教授
ライフ ライフスタイル 医療

若者の聴力が落ちている。「聞こえにくい」の放置はリスクだ

 歳を取ったら、耳が遠くなるのは当たり前――。

 難聴といえば、そんな高齢者の悩みというイメージがあると思いますが、いま若者世代の聴力低下も問題になっています。

 近年、若い世代を中心に、街中でイヤホンをしている人が本当に多くなりました。スマートフォンが普及し、2010年代半ばにワイヤレスのイヤホンが登場してからは、特にその傾向が強くなったようです。電車の中でも、みんなイヤホンをして、音楽、ラジオだけでなく、動画やゲームを楽しむために、常に大きな音を聞いている状態です。

 こうした状況が背景にあるのでしょう。現在の40代以下の若年層において、高音部(4000ヘルツ)の聴力が20年前の同世代に比べ徐々に悪くなっていることがわかりました。

 国立病院機構東京医療センターと私が所属する慶應義塾大学医学部の共同研究で、2000年から2020年までに行われた約7万件の聴力検査結果を解析。10代から90代までの1万人以上の聴力変化をデータベース化しました。そこから判明したのが、若者世代の聴力低下だったのです。世界3大医学誌である『ランセット』電子版にも掲載されました。

小川氏

 以前から世界保健機関(WHO)が、「10億人超の若者が携帯音楽プレイヤーなどの使用で、難聴リスクに晒されている」と報告しているように、イヤホンなどの使い過ぎによる影響が、若い世代から出始めていると考えられます。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2024年7月号

genre : ライフ ライフスタイル 医療