ロマネスクへの旅

金沢 百枝 美術史家
ライフ アート ライフスタイル

 子どものころは旅どころか、遠足さえおっくうだった。本に耽溺すればどんな世界へも自在にゆけるのに、なぜでかけるのか、ふしぎでならなかった。

 旅好きになったのは、ロマネスクに取り憑かれてから。旅なしではやってゆけないと気づいたのは、コロナ禍のとき。息がつまりそうに苦しく、気が変になりそうだった。今も、日々、旅を夢みている。膝の上の愛猫を撫でる至福の時も、授業中のふとした瞬間にも、旅への欲求がむくむくと湧きおこる。ロマネスク好きの仏文学者・粟津則雄はその現象を「病気」と表す。

 ロマネスク美術を研究対象とすると、ヨーロッパの田舎への旅は必然となる。というのは、ロマネスクの彫刻、壁画、床装飾など美術はほぼすべて建築に付随しているので、現地にゆくしか見るすべがないからだ。しかも、10世紀末から13世紀、ヨーロッパ中で同時多発的に起こった大建築ブームなので、一生かけてもすべて見られないほど、見るべきものは多い。

 19世紀初めの英国やフランスの好事家はこれらの建築物を古代ローマ建築の模倣とみなし、侮蔑的な意味をこめて「ローマ風」つまり「ロマネスク」と呼んだ。近年では、地域的多様性のため、この概念や用語を避ける向きもあるが、個人的には、愛着あるこの言葉を手放すつもりはない。

 キリスト教の聖堂というと堅苦しいものを想像するかもしれないが、ロマネスク聖堂は、キリスト教の教義で説明しきれない意匠で溢れている。気弱そうな垂れ耳の猟犬と、眼ぢからのあるウサギ。女陰を開示する女。両方の鼻の穴から蛇が出ている変顔の動物など。スペイン北部では、「チョコボール」のキョロちゃんそっくりの怪物をみつけた。「チョコボール」を木の枝から採ってもいる。ロマネスクの工人のそんな遊び心にいつも心を射貫かれる。

12世紀にロマネスク様式で建てられたサント・クリメント教会。スペインのボイ渓谷タウルにあり、世界遺産に認定されている ©時事通信社

 かつてなんらかの意味を担っていたのだろうが、今はもう忘れ去られている。なんとかして、それを解き明かせないか。想定外で予測不能の造形を求め続けるうち、重度の「ロマネスク病」に罹っていた。

 かれこれ30年ちかく、旅を続けて、わかってきたことがある。ロマネスクの造形も魅力的だが、中毒性があるのは、エアポケットに入り込んだかのような時空間の記憶なのではなかろうか。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2024年7月号

genre : ライフ アート ライフスタイル