【て】「テロ」なのかどうか二分法では論じられない

日本語探偵

飯間 浩明 国語辞典編纂者
ニュース 社会 教育
国語辞典編纂者の飯間浩明さんが“日本語のフシギ”を解き明かしていくコラムです。

【て】「テロ」なのかどうか二分法では論じられない

 安倍元首相銃撃という衝撃的な事件の後、「この事件はテロか、テロでないか」が議論になりました。事件直後に「卑劣なテロを糾弾する」との社説を載せた新聞もあれば、容疑者には暴力で社会を変える政治的な意図がないとして「テロとはちょっと違うと感じる」と述べたテレビコメンテーターもいました。

 この事件がテロであるかどうかで社会的・政治的意味がどう変化するか、私には分かりません。ただ、辞書を作る立場として、議論を追いながら、ある違和感を持ちました。というのも、「テロの定義はこうだから、これに当てはまらない事件はテロではない」のように断定する発言が複数あったからです。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の
全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年5000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2022年9月号

genre : ニュース 社会 教育