不穏な空気の財務省、ポスト黒田体制は?、官邸ポリスvs.刑事警察……

霞が関コンフィデンシャル

ニュース 社会 政治

日本を動かすエリートたちの街、東京・霞が関。日々、官公庁を取材する記者たちが官僚の人事情報をどこよりも早くお届けする。

★不穏な空気の財務省

 悲願の消費税10%を成し遂げた財務省で不穏な空気が漂っている。増税の過程で経産省に譲りすぎた、との不満が中堅に溜まっているのだ。

 全世代型社会保障と消費増税は太田充主計局長(昭和58年、旧大蔵省入省)と宇波弘貴主計局次長(平成元年)が中心となり、経産省の新原(にいはら)浩朗経済産業政策局長(昭和59年、旧通産省)をカウンターパートに進められた。今井尚哉首相補佐官兼首相秘書官(57年)の信任が厚い新原氏はキャッシュレス推進や税制改正にも進出し、自民党の甘利明税制調査会長らとともに対策を立案した。

 こうした状況に、財務省内では矢野康治主税局長(60年、旧大蔵省)ら一部から不満の声が出ている。今夏の人事では太田氏の次官昇格が基本線だが、岡本薫明(しげあき)事務次官(58年)が続投し、3年次官とすべきだとの意見も出始めた。

 だが、2度も消費税引き上げを先送りした安倍内閣において“2度あることは3度ある”とせず、“3度目の正直”を実現できたのは、首相と菅義偉官房長官の意向を踏まえ、経産省とタッグを組むしか方法がないとみた太田―宇波ラインが新川浩嗣首相秘書官(62年)と連携した賜物でもある。

 かつて「旧大蔵一家」と称された財務省は、内部でどんなに相克を抱えていても、それを外部に出すことはなかった。旧大蔵省幹部は「そこが外務省や通産省とは違うところ」と矜持を持っていた。省内の不満が公然と外部に出るのは、財務省が並みの官庁になったことの象徴でもある。

★ポスト黒田体制は?

 安倍晋三首相の任期が残り約1年半。財務省ならびに日銀はどういう布陣でアベノミクスの「次」を睨んでいくのか。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2020年3月号

genre : ニュース 社会 政治