地球温暖化対策のためのレジ袋有料化?
しかも、バイオマスプラスチックを含む製品は、複数の種類のプラスチックがまじっていることになるため、リサイクルには不向きだ。焼却すれば二酸化炭素が出るが、バイオマスプラスチックの原料となる植物は大気中の二酸化炭素を吸収しているので、焼却しても二酸化炭素の出入りについてはプラスマイナスゼロ。だから地球温暖化を進めにくい。たしかにそういう議論はあるが、それは、プラスチックごみの削減とは別の話だ。プラスチックごみを減らすのが目的だが、ついでに、直接の関係はないバイオマスプラスチックの普及も潜りこませようという論理は、どうも納得感が薄い。
バイオマスプラスチックだろうと石油からつくるプラスチックだろうと、素材にかかわらずレジ袋は有料にする。二酸化炭素の削減は、燃料に使う8割の原油でがんばる。そのほうがレジ袋の使用を抑制する効果は高いはずだ。
プラスチックごみを減らす手段としての有料義務化だったはずなのに、石油の節約など別の目的がまぎれこんでしまっている。かりに、すべてのレジ袋にバイオマスプラスチックが25%以上まぜてあれば、有料化の義務を負うレジ袋はゼロになる。あいかわらずレジ袋の無料配布だ。これでは、石油の節約や地球温暖化の抑制にはなったとしても、プラスチックごみの減量にはならない。バイオマスプラスチックの話を潜りこませたことで、レジ袋の有料義務化を骨抜きにする道が生まれたということだ。
わずか3%にすぎないプラスチックが、「永遠のごみ」となって地球の環境を汚し続けている。この「3%」はプラスチックごみの観点からは大きな意味をもつが、原油の使用量全体からみれば、燃料としての使用に圧倒されるわずか「3%」にすぎない。この事実も、きちんと冷静に心に留めておきたい。
プラスチックごみの焼却処分を再考
この「3%」に関連して、プラスチックごみの焼却処分についても、もういちど考えておきたい。日本で出るプラスチックごみの7割が焼却処分されている。そのうち9割近くは、焼却の熱を発電などに利用してはいるが、ともかくプラスチックごみの多くは焼却されているわけだ。
いま日本の国は循環型の社会をめざし、プラスチックについてもリサイクルを積極的に進めることが法令で求められている。わたしたちは限りある地球の資源を食いつぶしながら生きているわけだから、そのペースをできるだけゆるめよう、資源の使用量を減らし、繰り返し使えるものは再利用しようという方向は歓迎すべきものだろう。
こうした流れのなかでは、プラスチックの焼却は歓迎されない処分方法だ。プラスチックを燃やせば二酸化炭素が出て地球温暖化を進めてしまう。燃やすのではなく、地球にやさしいリサイクルを。リサイクルという言葉がもつ心地よい響きも手伝って、そう思っている人も多いのではないか。