性に対して分裂している自分がいる
――学生時代の話に戻りますが、宮原先生との出会いがあって、また小説を書き始めたわけですよね。
村田 それで1作、「妖精の唇」という小説を書きました。大学生の、同性愛の短篇でした。その後で「授乳」を書いて、それを少し長くして群像新人文学賞に応募しました。
応募したのが大学4年で、卒業して間もなくして優秀作に選ばれたと思っていたんですが、でも何度計算しても、大学を卒業して1年ブランクがあるんじゃないかということに最近気づきました。
卒業してからはフリーターをしていました。就職活動は全部落ちてしまったので。でも、全部落ちればいいなと思いながら就職活動をしていたんです。その頃はフリーターが多い時代だったので、1年くらいはバイトしながら小説を書きたいと思っていました。目論見通り全部落ちて、親も就職氷河期だししょうがない、という感じで。
――そしてその「授乳」(『授乳』所収 2005年刊/のち講談社文庫)で群像新人文学賞優秀作を受賞されます。母親に苛立ち、父親に時に怒りをおぼえる思春期の少女が、家庭教師の青年にあるゲームをしかける。これはどのように生み出されていった話なんでしょうか。
村田 ストーリーは平凡にして、文章は比喩を使いながら描写をいっぱいにして、濃厚なものにしたいなと思っていたんです。だからすごく比喩が多いです。でもそれが、先生と主人公だけの関係じゃなくて、なぜか母親という人が出てきたんですよね。あの母親って自分の自己投影の部分があります。ひょっとしたら自分が将来なるかもしれない人間像だったんですよね。
その頃、恋人との関係にすごくストレスを感じながらも従っている自分がいたんです。大学生だったんですが家事とかをやらされて、「なぜこんなことをしなければいけないの」と闘うことはせず、むしろ嫌味っぽく完璧にやっていたんです。だから自分ももしこのまま結婚して娘ができたら、こういう嫌な母親になるんじゃないかと思っていました。だからものすごく嫌な人間に書けました。
――「授乳」のなかには、家族や母親というテーマ、少女の性への目覚め、自分なりの価値観で世界を築こうとする主人公などと、その後も村田さんのなかで大事なテーマになるものが詰まっていますよね。
村田 確かに短篇なのに、私の書きたいテーマが、あそこにギュッと詰まっている気が今でもしています。
――私は文庫の『授乳』に解説を寄せましたが、書いた時はまだ実際に村田さんにお会いする前だったんですよね。それで、女性性や母性への違和感や憎悪、自分の肉体というものの不自由さについてものすごく熱のこもった、暑苦しい解説を書いてしまいまして(笑)。きっと著者もそういう屈託を抱えている人なんだろうと思っていたら、実際にお会いしたらふんわりしてニコニコして、小さい頃から性に対して興味津々だったみたいな話をされる方だったので、もうびっくりして(笑)。
村田 自分の中で、分裂している部分があるのかもしれないです。性に対してすごく肯定的な自分がひとりいて、でも恋人との性愛の関係の中で、急にものすごく嫌悪感を抱く自分もいました。小さい頃から性というものに関しては苦しみを感じていたと思います。
私は内気で人見知りで、そのせいで家族以外あまり友達にもちゃんと心を開けない、孤独な子どもだったので、性愛というものを通じて人に必要とされることができるんじゃないかみたいな気持ちがありました。アニメの「魔女っ子メグちゃん」が流行った世代なんですが、ああいう豊満な体で下着姿になったりパンツが見えたりするといろんな人が喜んでくれるんだ、ああいう存在になったら孤独じゃないんだ、という憧れがあったんですね。でもそれは同時にすごく苦しいものでもあったんです。男性の思い描く理想の女性像にならないといけないから。そうしなければ自分自身の性というものは認められないというのは、ものすごく苦しいものだったんですよね。
それが山田詠美さんの小説と出合って、男の人に選ばれる形に自分を当てはめるのではなくて、こちらが誰を愛するかということを選び取って、性愛の喜びを感じていいんだと知って。大学時代に『親指Pの修業時代』など松浦理英子さんの本との出合いがあり、性器というものに必ずしもこだわらなくてもいいということも知り、どんどん自由になっていったんですよね。それもあって、私自身の経験としては、そこまで苦しくはなかったですね。でも山田さんや松浦さんの本と出合っていなかったら、自分を男性が喜ぶ性愛に当てはめようとしたまま、ずっと苦しいままだったかもしれないです。そういう経緯があるので、性愛の目覚めに対する感覚は、ちょっと分裂しているのかもしれないですね。
――ああ、今すごく納得しました。『授乳』の頃から『コンビニ人間』に至るまで、自分なりの価値観、世界観の中で生きていこうとする人たちが多く登場するのも作品の特徴ですよね。
村田 そうですね、それは自分の価値観というものは、何度も奇跡のようなことが起きて獲得してきたものだと思っているからかもしれません。だから自分の小説の主人公にも獲得してほしいと思っているのかもしれないです。そんな気がします。