1ページ目から読む
2/4ページ目

 ホームから階段を登って地上1階の改札を抜けると、商業施設の中庭のようなスペースに出る。そこからすぐに右に曲がれば正面に見えるのは慶應義塾大学。立派なキャンパスがどーんと鎮座している。

東急の寄付で生まれた慶應のキャンパス

 別に日吉に慶應があるというのはいまさら改めて言うほどのことはないので、詳しく触れるのも馬鹿らしい。が、いちおう説明しておくと、慶應の日吉キャンパスは1929年に東急(当時は東京横浜電鉄)が寄付したものだ。

 

 古い地図を見ると、日吉周辺はとりたてて何もない田舎町に過ぎなかったことがわかる。台地の上だから古来より人が住んでいたことは間違いないのだろうが、大きな町というわけではなかったようだ。そこに東横線が通り、慶應義塾大学がやってきた。紛れもなく、日吉の発展のきっかけはそこにあった。

ADVERTISEMENT

 そもそも、東横線は東京(渋谷)と横浜を結ぶ首都圏通勤の大動脈であるが、もともとは沿線に何もないようなところを選んで通している。そんな不毛の地を自ら開発してお客を生み出すという経営戦略をとっていたのだ。その経営戦略のひとつとして、日吉台の土地を買い占めて慶應に寄付し、キャンパスを作ってもらって学生たちの通学はお任せあれ、と、まあそういうわけである。

 

地下鉄への入り口にも慶應のロゴが…

 なので、日吉駅に何があるのかという答えは慶應義塾大学日吉キャンパス、もうそれだけで実はすべてが説明できてしまうくらいなのだ。日吉駅の頭上にそびえる商業施設も若い人たちが盛んに歩く。

 改札前、商業施設の中庭広場は駅の東西を結ぶ自由通路にもなっているのだが、そこを仲間と連れだって抜けていく若者たちの姿も多い。きっと、というか間違いなく慶應の学生さんたちなのでしょうね。

 日吉駅には東横線の他に横浜市営地下鉄グリーンラインも通っているが、その乗り場の地下に向かう入口は慶應のキャンパスの脇にもある。どうやら慶應の敷地内のようで、慶應のロゴとグリーンラインのロゴが仲良く並んで掲げられている。こういうところを見てしまうと、もうなんだかいろいろ気が引けてしまうのだが、とにかく日吉は慶應の町、それだけは紛れもなく事実なのである。