文春オンライン

車いす姿を見て「あんた、いつここに入ったんだ?」と訊ねる人も…“首から下の機能を失った”内科医の“入居者に寄り添った”回診スタイル

『あきらめない男 重度障害を負った医師・原田雷太郎』より #1

2022/04/26

source : ノンフィクション出版

genre : ニュース, 社会, 働き方, 読書, 医療

note

 若い頃は貧しかった、戦争でつらい経験をした、息子が会社で出世した、嫁が孫と会わせてくれない……。

「前に聞いた話でも、何度聞いても面白い。まるで噺家(はなしか)の落語を聞いているようです。話の中に自分以外の人物が登場する時には、ちゃんと声色を変えて話している。1人で2役、3役を演じるなんて、とても認知症とは思えません。それだけ話を聞いてほしいんです。切実なんです。だから、私は自分から話を打ち切ることはしません」

 おそらく身の回りの世話をしてくれる介護スタッフにも繰り返し話していることなのだろう。でも、それを医師である原田に伝えることが、入所者にとっては重要なのだ。ならばそれに耳を傾けるのも、医師である自分の仕事だ──と原田は考える。

ADVERTISEMENT

 入所者の話題は尽きない。頃合いを見て、周囲のスタッフが助け舟を出してくれる。

「次の人が待ってるから、続きはまた今度にしましょうね」

 こうした柔軟な対応も介護技術の一つだと原田は言う。入所者のプライドを傷つけることなく、また原田に対する悪意を抱かせることもなく、スケジュール通りに回診を進めていくスタッフの力量は、施設長の原田が高く評価する見事なチームプレーだ。

「ありがとうございました。またお話を聞かせて下さい」

 そう挨拶して部屋を出て行く原田を、利用者は寂しそうな目で見送る。中には原田に手を合わせて拝む高齢女性もいる。

「どうか拝まんで下さい。私はいつでもそこ(施設長室)におりますので」

「先生よぉ、俺はなあ、今日死ぬんだよ」

「会話に飢える」

 これは原田の口から出た表現だ。入所者の大半が会話を欲している。

 すべての介護スタッフが、なるべく入所者の話に耳を傾ける努力はしているが、それでも、いつまでも1カ所に留まるわけにもいかない。

 認知症予防のために、日中は居室からなるべくホールに出て来てもらい、他の入所者と触れ合うように勧めてはいるが、人の輪に入ることが苦手な人もいる。人と接することが苦手でも、自分の話は聞いてほしい。それは我儘でも何でもなく、人として当たり前の欲求だ。

 入所者が、突然原田の部屋を訪ねて来ることもある。

 ある時、認知症で精神状態が不安定な高齢男性が施設長室に来て、興奮しながらこう切り出した。

「先生よぉ、俺はなあ、今日死ぬんだよ」