非常識で、冷笑的な人々が増えたこの国で、〈大人の頭数を増やす〉ために何ができるのか? そんな大テーマに挑んだ新著『街場の成熟論』が話題の内田樹氏が語る、「人を見る目のやしない方」。(全2回の1回目/続きを読む)
◆◆◆
なぜいま「成熟」について考えるのか?
――今回「成熟」をテーマにした背景には何があるのでしょうか。
内田 いま日本社会では、物事をAll or Nothing、白か黒かの二項対立で雑にカテゴライズして、「だからこれはダメなんだ、間違っている」と切り捨てる単純思考が蔓延しています。そういう議論の立て方で、自説は100%正しくて、相手の議論は100%間違っているというタイプの言葉づかいをする人が非常に多くなっていますが、実際には、そんなことはないんです。「盗人にも三分の理」で、どんな偏頗な主張でも、そこには一抹の理がある。正しさにもグラデーションがあり、間違いにもグラデーションがある。
だいたいは正しいこと言ってるけれど、若干の事実誤認があるということもあるし、ある状況にはよくあてはまるけれども、別の状況にはうまく適用できないということもある。半分正しいけれど、あとの半分は間違っている「危険な半真理」というのもある。いろいろあるんです。
格差の指標としてジニ係数というのがありますね。この世の富をたった一人の人が占有している時が1で、完全な平等が達成されているときが0。その喩えを使うなら、ある一人の人の言っていることが100%正しくて、後は全員間違っているというのが「真理のジニ係数1」。全員がそれぞれてんでに主観的な私見を語っていて、誰一人客観的現実を適切に把握していないという状況を「真理のジニ係数0」とした場合、たぶん適切なのは係数0.7くらいだと思います。それを超えると「知の独裁制」に向かい、0.5を切ると「知のアナーキー」に陥るリスクがある。だから、0.5から0.7の間を行ったり来たりするような社会が、「割と住みやすい社会」であり、「割と知的に生産的な社会」ではないかと思っています。
みんな「知のグレーゾーン」の中にいるということを認めた上で、それぞれの私見における「真理のジニ係数」の相対的な多寡を精密に検証しようとするというのが「知的な態度」だと思います。自分は100%の真理を語っていて、自分以外の人間は真理を知らないでいるという態度は、仮に言っていることがほんとうに正しくても「知的な態度」とは言えない。