文春オンライン

「工場の設定というのは、どうしてこうアホらしいのかね」“工場大好き”のイーロン・マスクが1日に100回下した決断「2割はあとでまちがいだと分かり…」

公式伝記『イーロン・マスク』特集 #8

note

 さらにマスクは、ボディの塗料を抜くための穴をふさぐパッチに疑問を抱く。

「こいつのせいでライン全体のスピードがガタ落ちだぞ」

 聞けば、洪水で床板の上まで水に漬かったとき、パッチがあれば濡れ方が違うから、というのが理由らしい。

「そんな洪水は10年に一回もないぞ」

 マスクはパッチを廃止した。

ADVERTISEMENT

 工場を歩きながら、1日に100回は指揮官決定をくだしただろう、とマスクは言う。

「(私の決断のうち)2割はあとでまちがいだと分かり、直さなければならなくなるでしょう。でも、ああして私が決断を下して歩かなければ、我々は死んでしまうわけです」

 必要でないものを取り付けたらクビだ、と社員にメールもした。

©時事通信社

「常識では不可能なら、非常識が必要になるわけです」

 そんなマスクに、現場からは反対の声も上がった。「手抜きを強いられている」との職員の声がテレビ番組で紹介され、ニューヨークタイムズ紙は「1日10時間働けと圧力をかけられている」との作業員の声を報じた。事実、テスラの負傷率は業界全体平均の30パーセント増しだった。

 それでもマスクは、ロボットよりも人力でやった方が早い作業を洗い出すなど、次々とスピードアップのための方策を実施した。

「常識では不可能なら、非常識が必要になるわけです」

 週5000台を約束した期日の直前、47歳の誕生日もマスクは、本工場の塗装部門で過ごした。午後2時すぎに共同経営者がアイスクリームケーキを買ってきてくれて、会議室で簡単なお祝いをした。ただ、ナイフもフォークもなかったので手づかみで食べるしかなかった。

©️時事通信社

 そしてついに、週5000台の目標を達成するとマスクが約束した日。会議室のカウチで目を覚ましたマスクは、モニターを確認し、勝利を確信した。

 マスクは全社員にメッセージを送った。

「我々もついに本物の車会社になれたのだと思う」

イーロン・マスク 上

ウォルター・アイザックソン ,井口 耕二

文藝春秋

2023年9月13日 発売

イーロン・マスク 下

ウォルター・アイザックソン ,井口 耕二

文藝春秋

2023年9月13日 発売

「工場の設定というのは、どうしてこうアホらしいのかね」“工場大好き”のイーロン・マスクが1日に100回下した決断「2割はあとでまちがいだと分かり…」

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春オンラインをフォロー