自然豊かな播磨国(兵庫県南部)を舞台に、心優しい陰陽師の兄弟がさまざまな怪異に迫る――。上田早夕里さんによる「播磨国妖綺譚」シリーズの第一作『播磨国妖綺譚 あきつ鬼の記』(文春文庫)が12月6日に、第二作『播磨国妖綺譚 伊佐々王の記』(単行本)が、12月8日より発売されました。

 本作の発売を記念して、上田さんへ特別インタビューを敢行。『播磨国妖綺譚』の執筆経緯や、兵庫県にかつて存在した「陰陽師」の一族について、お話を伺いました。

『播磨国妖綺譚 あきつ鬼の記』(文春文庫)

京の都の人々からは「偽物だ」と疎まれた陰陽師たちがいた

――「播磨国妖綺譚」のストーリー着想の出発点をお聞かせください。

ADVERTISEMENT

 私は生まれも育ちも兵庫県なのですが、今住んでいる地域に引っ越したときに、そこで昔「陰陽師」の一族が活躍していたと知って、とても驚いたんです。陰陽師といっても、政(まつりごと)にかかわる都の陰陽師とは違って、庶民の生活に寄り添った人たち。彼らは「法師陰陽師」と呼ばれていました。

 京の都の人々からは「偽物の陰陽師」として随分非難されていたようです。「本物の陰陽師ではないのに、陰陽師の恰好をして占いをしたり、祓ったりするのはけしからん」といったことが、『今昔物語』などにも書かれています。

 けれども、薬が簡単に手に入らない時代に、病気を治したり、お祓いをしてくれたりする法師陰陽師は、庶民の生活に必要不可欠だったはずです。名もない法師陰陽師の集団が、人々を助けながら暮らしていた――安倍晴明のようなカリスマ性のある陰陽師とは、また違った魅力を感じました。「播磨国妖綺譚」と、主人公の律秀・呂秀は、そのようにして生まれました。

 こちらの地域の法師陰陽師の祖先は、晴明のライバルとしても名高い蘆屋道満だと言われています。そこで、律秀・呂秀の兄弟も、蘆屋道満の血を引いている設定にしました。