寒い日が続くが、この時期、寝るときに掛けるのは「羽毛ふとん」や「毛布」。「羽毛ふとん」と「毛布」をどちらも使う場合、一番上に「羽毛ふとん」、その下に「毛布」という順番で掛けている人は多いのではないだろうか?
しかし、ふとんメーカーの「昭和西川」によると、羽毛ふとんの場合は、この掛け方よりも“保温効果が高い掛け方”があるのだという。掛ける順番によって保温効果に違いがあるとしている。
“保温効果が高い”のは「羽毛ふとん→体→毛布→敷ふとん」
同社は、HPに載せている「羽毛ふとんを正しく使って快適に!」で、「羽毛ふとんは、体の上に直接掛け、毛布、または温かい素材の敷パッドなどを体の下に敷くのが、最も保温効果が高い」と提案している。
羽毛以外の綿入り掛けふとんは、体に触れる内側に毛布を掛け、その上(外側)に掛けふとんという順で掛けるのが一般的です。
しかし、羽毛ふとんの場合は、体の上に直接掛け、毛布、または温かい素材の敷パッドなどを体の下に敷く(敷きふとんの上に敷く)のが、最も保温効果が高いと言われています。
体温が羽毛に伝わり、その熱を逃さないため、保温効果が高まるという訳です。
つまり、「羽毛ふとん→毛布→体→敷ふとん」よりも「羽毛ふとん→体→毛布→敷ふとん」の方が、保温効果が高いということだ。
そして保温効果を高い順に並べると、以下のようになるという。
・「羽毛ふとん→体→毛布→敷ふとん」
・「毛布→羽毛ふとん→体→敷ふとん」
・「羽毛ふとん→毛布→体→敷ふとん」
普通は体の上に掛けた方が暖かいように思え、毛布を体の下に敷くというのは意外な方法だが、なぜ、最も保温効果が高くなるのか?
昭和西川の担当者に聞いた。
「羽毛ふとん→毛布→体→敷ふとん」の保温効果が高くない理由
――「羽毛ふとん→毛布→体→敷ふとん」は保温効果が高くない理由は?
冷気は上からよりも下からくるためです。上からの冷気は寝具の中でも保温性が高い「羽毛ふとん」と「毛布」を合わせることで遮断できますが、下からの冷気は「敷きふとん」を通り、寝具内に侵入してきてしまうからです。
――「羽毛ふとん→体→毛布→敷ふとん」が、最も保温効果が高くなる理由は?
「羽毛ふとん」を体に直接あてることで、自分の体温が羽毛ふとん内部の空気の層に伝わり、体温を逃しづらくできるためです。
また、冷気は下からくるため、毛布などで体より下側を厚くすることで冷気を遮断、なおかつ、羽毛に伝えた体温を寝具内で保持できます。
ただし、薄手の毛布などは、羽毛の機能は損なわず、首元や足元の隙間を埋め、効果を高めたりもするので、ご自分の好みに合わせてご使用いただいても大丈夫です。