文春オンライン

連載池上さんに聞いてみた。

「いずれ住宅ローンの金利も…」池上さんが解説する、“マイナス金利政策の解除”で起こること

池上さんに聞いてみた。

2024/05/15
note

Q 「マイナス金利の解除」で何が起こるのですか?

 日銀(日本銀行)がマイナス金利政策を解除し、17年ぶりに金利を引き上げることを決定しましたが、私たちの暮らしにはどんな影響があるのでしょうか?(50代・女性・主婦)

©Faustostock/イメージマート

A いずれ住宅ローンの金利も…

 マイナス金利とは、お金を預けておくとお金が目減りすることを意味します。そんなことになったら、みんな預金なんかしませんよね。ですから、マイナス金利とは私たちと金融機関との間の金利ではありません。一般の金融機関と日本銀行の間での話なのです。

 一般の金融機関は日銀に口座を持ち、一定額のお金を預けておくことが義務付けられています。ところが民間の金融機関は「景気が悪くてお金を貸し出す先がないから、日銀に預金しておこう」と考え、日銀の口座に多額のお金が眠っていました。日銀としては、「預金先を開拓しろ」と、「一定額を越えた預金に対して金利をつけるぞ」と通告したのです。「ボーっとしてるんじゃないよ」というわけです。

ADVERTISEMENT

日本銀行 ©AFLO

 今回はマイナス金利が解除されましたが、まだ金融緩和は続き、金利はほとんどゼロの状態が続いています。

 とはいえ、これから徐々に預金金利が上がるでしょう。その一方で、いずれ住宅ローンの金利も上がるでしょう。「金利のある社会」が久々に到来しつつあるのです。

「池上さんに聞いてみた。」のコーナーでは、みなさまからの質問を募集しています!

質問投稿フォーム

「いずれ住宅ローンの金利も…」池上さんが解説する、“マイナス金利政策の解除”で起こること

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春オンラインをフォロー