■連載「日本人へ」
第257回 自他ともに、オリコウとされてきた男たちへ
第258回 天皇と一下級武士との間柄を脇から見れば
第259回 元勲も、女の視点から見るとしたら?
第260回 愛の讃歌
第261回 今回はこちら
ローマで、BBCの制作した一連のドキュメンタリー番組を見ていたときの話である。英国政府の閣僚も経験したことのあるジャーナリストが案内役になって、かつては欧米諸国の植民地であったアジアの国々の「今」を見てまわる番組。この男が常に持っていたのは、二十世紀初頭というあの時期に自国の植民地になっている国々を旅する観光客ならば、誰でも持っていたという英文のガイドブック。それが百年後の今では、何が残っていて何が失(な)くなっているかを語っていくのが、この番組の目的であったのだろう。当時、これらアジア諸国を植民地にしていたのはイギリスを始めとするフランスやオランダの、いわゆる植民地帝国主義の国々。それを見ていてわかった。彼らもけっこう良いことはしていたのだと。
港や鉄道などのインフラの確立とか、まるでイートン校の分校ではないかという感じの現地人の子弟を教育する機関とか、気候が亜熱帯ゆえの避暑地の整備とか。だが、わかったのは次のことも、である。
これらすべては、現地の人々のためではなく、この地を植民地にして利益を得ようとする側に都合の良い策であったということ。
日本の一高が植民地の運営に役立つ事務官僚の養成機関になり、軽井沢で避暑を楽しめるのは外国人だけで、日本人で入れるのは使用人のみという状態を想像してみてください。
ところが、香港まで来てこの後はいよいよ日本かと待っていたのだが、このシリーズは香港を最後に終ってしまったのである。それで思い出した。日本だけはアジア諸国の中で唯一、欧米の植民地にならなかったことを。とはいえ日本も、危ないところではあったのだ。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
記事もオンライン番組もすべて見放題
今だけ年額プラン50%OFF!
月額プラン
初回登録は初月300円・1ヶ月更新
1,200円/月
初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。
オススメ! 期間限定
年額プラン
10,800円一括払い・1年更新
450円/月
定価10,800円のところ、
7/31㊌10時まで初年度5,400円
1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き
電子版+雑誌プラン
18,000円一括払い・1年更新
1,500円/月
※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
有料会員になると…
日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事が読み放題!
- 最新記事が発売前に読める
- 編集長による記事解説ニュースレターを配信
- 過去10年7,000本以上の記事アーカイブが読み放題
- 塩野七生・藤原正彦…「名物連載」も一気に読める
- 電子版オリジナル記事が読める
source : 文藝春秋 2025年7月号