〈番組概要〉
独自の視点で歴史を紐解く番組「+HISTORY」。今回のテーマは「戦争とメディアの100年史」。ゲストにメディア史、大衆文化論が専門の上智大学教授の佐藤卓己さんをお越し頂きました。佐藤さんはこれまで『言論統制』や『八月十五日の神話』など、戦時・戦後の報道やプロパガンダをメディア論の観点から分析されてきました。今日は第二次世界大戦の日本からウクライナ戦争、ガザ紛争まで戦争報道の歴史を辿り直します。
〈ゲスト〉
佐藤 卓己|上智大学教授
1960年広島市生まれ。京都大学名誉教授。京都大学文学部西洋史学専攻卒業。ミュンヘン大学近代史研究所留学ののち京都大学大学院単位取得退学。東京大学新聞研究所・社会情報研究所助手、同志社大学助教授、国際日本文化研究センター助教授を経て現職。専攻はメディア史、大衆文化論。著書に『「キング」の時代』『現代史のリテラシー』(岩波書店)、『言論統制』(中公新書)、『八月十五日の神話』(ちくま新書)、『あいまいさに耐える』(岩波新書)ほか。
※動画内プロフィールに「京都大学大学院准教授」と記載ありますが、正しくは「京都大学名誉教授」です。お詫びとともに訂正いたします
〈MC〉
小田竜ダニエル(おだ りょうだにえる)|文藝春秋PLUS編集部
1998年、神奈川県横浜市出身。2022年4月に株式会社文藝春秋に入社し、「週刊文春」編集部に配属。2024年7月に「文春オンライン」編集部、同年12月に「文藝春秋PLUS」編集部。イギリスと日本のハーフでYMO、電気グルーヴのファン。
source : 文藝春秋 PLUS動画