地経学の時代

新世界地政学 第103回

ニュース 経済 国際

 米中両国は、先月、貿易協議で第1段階の合意にこぎつけた。トランプ政権が仕掛けた米中貿易戦争は今回、とりあえず休戦に持ち込んだ形である。

 しかし、米国は5Gをめぐるファーウェイ(華為技術)排除の動きを止めるつもりはない。半導体、AI、量子コンピューティング、バイオといった戦略技術をめぐる米中の技術覇権闘争(“争覇”)は今後、一段と激しさを増すだろう。

 また、金融・投資・通貨といったマネーも米中の“争覇”の渦に巻き込まれるだろう。インフラ投資は、コネクティビティ(接続)を通じて勢力圏の拡大をもたらす。準備通貨はネットワーク効果を生み、金融支配力を持続させる。米国はSWIFTと呼ばれるドル決済システムを使って、金融制裁を即座に発動できる。

 米中の“争覇”が、経済相互依存の武器化を生み出し、グローバル・サプライ・チェーンのデカプリング(断絶)のリスクを生じさせている。冷戦時代、ソ連は米国に軍事で挑戦したが、中国は経済を主戦場に据えようとしている。一方、米国はイラク戦争の失敗後、海外への軍事介入疲れが顕著であり、相手国に圧力をかけるのに経済を用いる傾向を強めている。

 勢力均衡を図るために経済力を用い、抑止力を構築するのに経済力を組み込む。軍事力より経済制裁を発動する、そのような動きが広がっている。

 地経学の時代が到来したのだ。

 地経学とは「地政学的な目的のために経済を手段として使う」ことにほかならない。

 この言葉は冷戦後、使われるようになったが、冷戦期においても、地政学者のズビグネフ・ブレジンスキー(コロンビア大学教授)は1968年の論文で、電子、なかでもコンピューター・コミュニケーションの発展が「ドクトリンを掲げたカリスマ的な指導者のない革命をもたらし、パワーは情報とデータを握るものへと集中し、数十年後にテクノクラート独裁の傾向を生み出す可能性」を指摘した(「技術電子時代の米国」、エンカウンター誌)。

 この予言は冷戦後のグローバル化とインターネットの登場によって現実のものとなった。そして、いま、デジタル空間において地経学的闘争が最も激しく戦わされている。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

「文藝春秋電子版」は雑誌付きプランが断然お得!! 電子版分は実質無料 今すぐお申し込み

初回登録は初月300円

月額プラン

1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

12,000円一括払い・1年更新

1,000円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
雑誌プランについて詳しく見る

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2020年3月号

genre : ニュース 経済 国際