応仁の乱は「東軍」が勝った

大特集 日本史の常識が変わった

本郷 和人 東京大学史料編纂所教授
ライフ 歴史

戦国時代「4つの戦争」勝負の分かれ目

本郷和人氏 ©文藝春秋

 ある大学で歴史を教えている先生から「最近の学生の卒論のテーマは、戦国時代ばかりで、川中島の戦いで勝ったのは、上杉謙信か武田信玄かを論じているようなものが多くて、呆れるよ」という話を聞きました。確かに日本史の大きな流れからいえば、どちらが勝ったかはどっちでもいいことで、卒論で取り組むべき問題ではないのかもしれません。

 その先生は「合戦のきったはったは小説や映画で楽しめばいい、戦国大名を扱うのであれば、その大名はどのような政治を行ったのか、その下で暮らす人々はどのような生活を送っていたのかを研究すべきだ」と言いたかったのでしょう。その意見には一理あります。

 でも、そこには日本の戦後の歴史学の大きな弱点が露呈しています。それは「軍事」のタブー視です。戦前の軍国主義を過剰に反省するあまり、戦後の歴史学は長らく「軍事」を研究してはいけないことになっていました。

 しかし、平安末期から江戸時代まで日本史の主役は武士です。武士の世界には重要な鉄則があります。それは、軍事的に最も優秀なリーダーが政治を行う、というルールです。「軍事」が「政治」に先行するのが武士の世界なのです。「軍事」をタブー視していたら、そのような世界を十分に理解することはできません。

 武士が主役ではない今の世界を見渡しても、「軍事」と「政治」は密接につながっています。アメリカの強大な軍事力抜きにその覇権を論じる人はいないでしょう。

「軍事」をタブー視することなく、「軍事」と「政治」をつなげて、武士がつくってきた、この国の歴史を論じることはできないか。そんな思いで、私は『戦いの日本史』(角川選書)という本を書きました。そこでは、平安時代の治承・寿永の内乱から戦国時代の小牧・長久手の戦いまで8つの合戦を通じて、武士の歴史を描きました。「軍事」から「政治」を見たわけです。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

初回登録は初月300円

月額プラン

1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

12,000円一括払い・1年更新

1,000円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
雑誌プランについて詳しく見る

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2018年06月号

genre : ライフ 歴史