大阪地検「不可解な談合捜査」を検証する

江川 紹子 ジャーナリスト
ライフ 社会 テクノロジー

先端技術をめぐる公共調達は「司法」が裁くべきものなのか

大阪府吹田市の国立循環器病研究センター ©時事通信社

「極めて普通のことをやった結果、罪に問われるのであれば、怖くて誰もこんな仕事は出来ませんよ」

 そう慨嘆するのは、黒田知宏・京都大学大学院教授(医療情報学)だ。黒田教授は、京大医学部附属病院の医療情報企画部長を兼任し、同病院の情報システムのマネージメントを任されている。

 黒田教授が嘆くのは、国立循環器病研究センター(大阪府)の情報システム運用・保守業務の入札で、医療情報部長が特定業者に有利な取り計らいをしたとして官製談合防止法違反に問われた事件の判決だ。大阪地裁(西野吾一裁判長)は3月16日、検察側の主張をほぼ全面的に受け入れ、被告人2人を有罪とした。

 この事件は、大阪地検特捜部が逮捕・起訴した厚生労働省局長(当時)の村木厚子さんが無罪となり、取り調べの実態や主任検事の証拠改ざんが明らかになって以降、同特捜部が初めて行った本格的な独自捜査事件である。その裁判で、被告人がいずれも無罪を主張していると知り、私は裁判の傍聴を始めた。

 傍聴するうちに、疑問が膨らんだ。それは、先端技術を導入して、現場にとってよりよいシステムを作ろうとすると、その担当者は罪に問われるリスクを背負い込まなければならないのだろうか、という問いである。この疑問は、判決を聞いて、ますます大きくなってきている。

 というのは、最新のシステム導入を踏まえ、仕様書でその構築経験があることなどの条件を書き加えたところ、参入障壁とされて起訴され、判決でもそれが認められたからだ。これでは、国公立病院は担当者が罪に問われることを恐れて、先端技術の導入をためらいはしないか。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2018年05月号

genre : ライフ 社会 テクノロジー