日米の対中認識ギャップ

新世界地政学 第58回

ニュース 社会 政治 国際 中国

 今年は5月に日本がG7の、9月に中国がG20の議長国を務め、オバマ米大統領が8年にわたる任期中最後の訪日、訪中をする予定である。その際、日米双方の対中政策のベクトルが合っているかどうか、が試されることになる。

 現在、オバマ政権当初の対中宥和政策をめぐる日米間の対中ギャップは過去の物語である。南シナ海における中国の一方的な現状変更攻勢に対し、米国はリバランシング戦略で臨む姿勢に転換。その新局面の中で、過去2年間、尖閣諸島防衛をめぐって日米はしっかりスクラムを組んだ。

 にもかかわらず日米間の対中認識と対中アプローチは、底流においてなおギャップがあるように見える。

・オバマ政権にとっては、現時点で最大の厄介な相手はロシアであって中国ではない。しかし、日本の外交・安全保障政策にとっては中国こそが「主要矛盾」である。安倍首相とオバマ大統領のプーチン評価の違い――安倍は「取引できる相手」と期待し、オバマは「スポイラー」と一蹴する――は対中認識の違いにも根ざしている。米国とても、長期的、戦略的には中国が最大のリスクであることは分かっているが、ウクライナとシリアでロシアにこけにされた屈辱があり、プーチンを叩かなければならない国内政治状況にある。

・米国政府部内には、南シナ海での中国の攻勢に対して、より強くかつ明確に軍事的対抗措置を講ずるべきだとする国防総省・太平洋軍(PACOM)司令部と地球環境やサイバーセキュリティーを含め全般的に対中関係を安定させようとするホワイトハウスとの間で温度差が存在する。

 米国は気候変動のようなグローバル・イシューズで米中協力を深化させれば、それが他の地政学的挑戦の管理にも直接的にプラスに働くと期待してきたし、いまもケリー国務長官はそうした考え方を持っているようである。しかし、日本はこの両者をリンクさせたとしても地政学的領域での中国の行動を自制させることは難しいと懐疑的である。

 安倍政権の対中アプローチは、国防総省・太平洋軍司令部アプローチと軌を一にしており、ホワイトハウスは、ペンタゴン・日本連合に包囲されていると感じている。米国のNSC(国家安全保障会議)と日本のNSS(国家安全保障局)がいま一つしっくりいかないのはそうした事情もある。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
初月300円で今すぐ新規登録!

「文藝春秋電子版」は雑誌付きプランが断然お得!! 電子版分は実質無料 今すぐお申し込み

初回登録は初月300円

月額プラン

1ヶ月更新

1,200円/月

初回登録は初月300円
※2カ月目以降は通常価格で自動更新となります。

年額プラン

10,800円一括払い・1年更新

900円/月

1年分一括のお支払いとなります。
※トートバッグ付き

電子版+雑誌プラン

12,000円一括払い・1年更新

1,000円/月

※1年分一括のお支払いとなります
※トートバッグ付き
雑誌プランについて詳しく見る

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2016年6月号

genre : ニュース 社会 政治 国際 中国