1ページ目から読む
2/2ページ目

上田城築城以前の真田氏の居館‐真田氏居館跡(御屋敷公園)

真田氏が上田城を築城する以前の居館跡。現在は「御屋敷公園」として整備され、地元では「お屋敷」と呼ばれ親しまれている(写真の建物は敷地内にある皇大神社)。

 先に紹介した真田氏本城がある山の南側の麓には真田氏の居館が建てられた。幸綱(幸隆)の嫡男で、真田家の家督を継いだ信綱(昌幸の兄)とその奥方「お北」ら真田一族が上田城を築城して移るまで日常生活や政務を営んでいたと推定されている。真田氏の居館は、角間・甲石等にも存在したと見られているが、遺構が現存しているのはこのお屋敷のみ。さらに、中世豪族の居館の形態がほぼ完全な形で保存されているので、真田氏一族の貴重な文化財として長野県史跡に指定されている。

 この館の建っている土地を取り囲んで守るようにして真田氏の山城群が築かれていることから、いかにこの館が重要だったかがわかる。

居館の四方を囲んでいた土塁の跡も残されていて、外周は塀で囲っていたと見られている。土塁の南側に大手門、北側に搦手門、南東の角にも小規模な門があったと推定されている。
東門跡。
屋敷は周囲を土塁や石垣や堀で堅固に防御すれば敵の侵入をある程度は防げるが、門を破られると簡単に落とされる。ゆえに門に近づく敵はあえて門の横に死角を作って矢や鉄砲で横から撃つ。これを「横矢掛け」という。土塁の南側にある大手門跡が左右の土塁より奥まっているのはその横矢掛けの跡。
御屋敷北面は沢を利用した天然の堀となっている。南側には堀があった形跡はない。
土塁の内側は主に二段の曲輪からなり、北西の隅の低地になっているところは厩屋(うまや)跡と呼ばれている。
居館跡の広い敷地は御屋敷公園として整備され、マレットゴルフが楽しめるなど市民の憩いの場にもなっている。
東側上段の曲輪には皇太神社が祀られている。真田昌幸が上田城に移る際に、真田一族が暮らしていた御屋敷を廃れさせないために勧請したと伝えられる。昌幸のこの思いを受け、真田地区の人びとは400年もの間、荒れ地にしないでしっかり守ってきた。昌幸たち真田一族がいかに民衆に慕われていたかを示すエピソードだ。
神社のさらに奥には、昌幸時代に建てられたと推定される本殿がある(写真下も)。
 

真田三代 上 (文春文庫)

火坂 雅志(著)

文藝春秋
2014年11月7日 発売

購入する

真田三代 下 (文春文庫)

火坂 雅志(著)

文藝春秋
2014年11月7日 発売

購入する