1ページ目から読む
2/3ページ目

それぞれの立場にいる人たちの口を軽くした取材力

 こうした発言は、慰安婦論争とは関係なく、ただただあ然とさせられる“主張”である。それが、衆議院議員や元大学教授の口から堂々と発せられているのだ。なぜこんなことを、彼らはカメラの前で語ったのか。

 まず、ミキ・デザキ監督の取材力に注目したい。現在36歳の日系アメリカ人のデザキ監督は、YouTubeでの彼の動画を見る限り、容姿こそ東洋系だが語り口は陽気なアメリカ人という雰囲気だ。慰安婦問題が日本と韓国で物議を醸していることを知った監督が、双方の主張を知りたいと、虚心坦懐に話を聞きに行ったことが、それぞれの立場にいる人たちの口を軽くしたのだろう。

©NO MAN PRODUCTIONS LLC

 そしておそらく、監督には作戦があったはずだ。とにかく存分に彼らが考えていることを喋らせたい、という狙いだ。通訳を務めた人とともに、フラットな取材者であることを相手に伝え、彼らから本音を引き出すような場の雰囲気を作ったのだろう。私もインタビューの際に、たとえ自分とは考え方の違う人であっても、相手の主張に合わせるような相槌を打ちながら話を聞くスタイルをとることもある。デザキ監督はこの問題を調べ尽くした上で、相手が話しやすい空気を作り、存分に話をさせるという、優れたインタビューアーぶりを発揮したのだ。

ADVERTISEMENT

論争はアメリカにも舞台を移して行われている

 加えて、日系アメリカ人であり、上智大学の大学院生(取材当時)という監督の立ち位置も、取材に有利に働いたと思われる。いま、慰安婦論争は、日韓の間のみならず、アメリカにも舞台を移して行われている。左右両陣営ともが、「自分たちの主張がアメリカで認められたい」という思いを持っていたのだろう。だからこそ、監督に対して極めて饒舌に語ったのだ。

©NO MAN PRODUCTIONS LLC

 デザキ監督自身、映画の公式プログラムのインタビューでこう答えている。「ある意味、論争の場は私の頭の中にあったと言えるでしょう。否定論者と慰安婦を擁護する側の双方が、自分たちの主張が正しいと私を説得しようとしていましたから」。

 そう、彼らは監督を説得しようとするあまり、しゃべり過ぎたのだ。だが、「論争は私の頭の中にあった」のだから、彼らの発言は、監督の解釈によって「構成・編集」されていく。そしてこの映画の最大の特徴は、「構成・編集」の巧みさだ。

 日韓米30人以上の論客による、対立する主張を交互にぶつけさせるスピーディーな展開に、時折差し込まれるアーカイブ映像、そして監督自身による切れ味の良い簡潔なナレーション。言葉の情報量が多く、ある程度以上の知識がないとついていけないかも知れない、と思わせる箇所もあるが、ギリギリのところで観る側の興味を失わせないような巧みな構成に唸らされる。その構成の巧みさによって、映画を観ている我々が論争の場に立ち会っているような感覚に襲われるのだ。