2019年上半期(1月~6月)、文春オンラインで反響の大きかった記事ベスト5を発表します。トラベル部門の第5位は、こちら!(初公開日 2019年4月6日)。

*  *  *

 3月28日、相模鉄道(相鉄)とJR東日本の線路がつながった。結節点となる羽沢横浜国大駅でレール締結式が行われた。締結式に先だって、午前中は相鉄の新型車両12000系の報道公開と試乗会が開催され、相互直通運転の開始が11月30日と明かされた。

新たに発表された12000系。この日、報道陣向けの試乗会が行われた

車両のブランド「sustina(サスティナ)」とは?

 12000系は、JR東日本へ直通運転するために設計製造された電車だ。基本設計はJR東日本の標準的通勤電車E233系と同じ。E233系は中央線や京浜東北線のほか、相鉄が直通する予定の埼京線・川越線などでも運用されている。開発はJR東日本の系列会社、総合車両製作所が担当した。

ADVERTISEMENT

新たに開業する羽沢横浜国大駅

 総合車両製作所は、JR東日本の車輌製造部門だった新津車両製作所と東急電鉄グループの東急車輌製造を統合して成立した会社だ。同社の車両には「sustina(サスティナ)」というブランドが与えられている。このブランド名は東急電鉄と東急車輌製造が立ち上げ、総合車両製作所が継承している。ステンレスのJIS規格「SUS」と持続可能性という意味の「sustainable」を組み合わせた。

レール締結式の様子

 sustinaはステンレス車体のブランドだと思われているけれど、じつは車両設計のコンセプト全体を示す。たとえば吊り手や掴み棒の形状、座席の高さなど、丈夫で長持ち、利用者にとって便利な存在であり続ける。人間工学の理に適った設計思想である。

12000系の車内風景
 
 

 その意味では素材にこだわらない。内装の素材は布やガラス、プラスチックもある。さすがに車体はステンレスだろうけれど、ほかにsustinaの設計思想に見合う素材があれば採用されるかもしれない。ステンレス車体だからsustina、ではなくて、sustinaの理想に近い車体の素材がステンレス鋼である。

 

相鉄といえばこの色を思い浮かべてほしい

 ステンレスは錆が発生しにくい。だから本来は塗装をしないで使う。E233系の車体は素材の地色を生かした銀色のまま。路線ごとに色違いの帯をまとっているけれど、それも塗装ではなくラッピングシートだ。ステンレス車体は塗装不要。したがって塗装を維持するメンテナンスも不要。車体を低コストで維持できる点が持続可能性につながる。

 しかし、相鉄はステンレス車体を塗った。YOKOHAMA NAVYBLUE(ヨコハマネイビーブルー)という深い紺色だ。これは相鉄の統一ブランドカラーとなっていて、先にデビューした東急電鉄直通運転用の20000系でも採用された。

こちらはすでに営業運転が始まっている20000系。将来的には、東急との直通運転に投入される予定だ

 ここに相鉄の都心直通への意気込みが表れている。20000系も12000系も、直通先は銀色の電車ばかり。そこにYOKOHAMA NAVYBLUEが異彩を放つ。在来車両も順次、YOKOHAMA NAVYBLUEに塗り替えられる予定とのこと。相鉄の広報氏によると、阪急電鉄のマルーンのように、相鉄といえばこの色を思い浮かべてほしいそうだ。