文春オンライン

大阪・阪急電車の“ナゾの終着駅” 宝塚線「雲雀丘花屋敷駅」には何がある?

ジャンケンで駅の場所が決まった!?

2019/09/30
note

もともと「花屋敷駅」と「雲雀丘駅」があった

 もともとこの地域には、宝塚線開通とともに花屋敷駅が設けられた。その場所は雲雀丘花屋敷駅よりも少し東側。1910年の開業である。直前に開発された花屋敷温泉に因んで名付けられたものだという。その後、北に長尾山の丘陵が広がるこの土地に目をつけた阿部元太郎という人物が中心となって、宅地開発の中心とするための駅設置を要望。1916年に雲雀丘駅が開業する。これは今の雲雀丘花屋敷駅よりわずかに西に位置していたという。そして駅を中心として高級住宅地・雲雀丘を築いていった。つまり、阪急が自ら手がけた街ではなくて、まったく別の人物によって開かれた街がルーツだったのだ。ちなみに東京の田園調布を開発した五島慶太もしばしば雲雀丘に視察に訪れていたらしい。

今回の路線図。梅田駅から雲雀丘花屋敷駅までは普通電車で30分弱、駅の所在地は兵庫県宝塚市

 1928年には新花屋敷温泉といういわばレジャー施設のようなものが作られて、花屋敷駅から温泉までトロリーバスが運行されていたこともあるという。トロリーバスというのは架線から電気を取り入れて走るバスのこと。バスといっても法律上は鉄道(無軌条電車という)で、今では立山黒部アルペンルートに1路線あるだけだが、かつては東京や大阪などの主要都市で見られた乗り物。そのトロリーバスが日本で初めて走ったのがこの花屋敷らしい。高級住宅地の一角も、実は日本の交通史に大きな足跡を残していた。

近くにはゴルフ場も点在している
こちらは駅の西改札口

駅統合「運命のジャンケン決戦」とは

 さて、雲雀丘花屋敷の町は、このように雲雀丘駅と花屋敷駅という2つの駅に挟まれるような場所に位置して発展してきた(地域名も雲雀丘と花屋敷に分かれている)。その両駅が合併して現在の雲雀丘花屋敷駅ができたのが1961年。どちらかというと雲雀丘駅の方に近かった。こうした駅統合は中間に新駅ができればいいのだがそうでない場合は場所で揉めるのが常。そこで雲雀丘と花屋敷それぞれの自治会長がジャンケン決戦、雲雀丘自治会長が見事勝利して、雲雀丘寄りの現在地に決まったという。それでも納得できない花屋敷サイドは統合反対運動を繰り広げ、雲雀丘花屋敷駅が開業してからも約1年間は花屋敷駅が存続することになった。“閑静”という言葉がよく似合う高級住宅地にある“ナゾの終着駅”にも、ドラマがあるものだ。

ADVERTISEMENT

 そんなわけで、雲雀丘花屋敷駅の旅も終わりである。他の終着駅とは違い、本来の路線の終点よりも手前にある駅だから寝過ごして行ってしまってもさほど被害はない(むしろそういう扱いの駅ではなく、宝塚に行きたいのに雲雀丘花屋敷行きに乗ってしまう方が被害はちょっと大きい)。だからそういう意味では“終着駅の旅”としては少し異質だろう。けれど、京阪神で暮して特に阪急を使っている人なら決まって気になる「雲雀丘花屋敷」。そこには、画数の多さ以上に興味深い歴史が詰まっていたのであった。

興味深い歴史が詰まった駅を後にした

写真=鼠入昌史

大阪・阪急電車の“ナゾの終着駅” 宝塚線「雲雀丘花屋敷駅」には何がある?

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春オンラインをフォロー