新型コロナウイルスの感染症が集団発生したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」。2月20日には、感染が確認され入院中だった80代の乗客2人が死亡。また、クルーズ船で事務作業をしていた厚労省と内閣官房の職員それぞれ1人の感染も確認された。

「アフリカに居ても中国にいても怖くなかったわけですが、ダイアモンド・プリンセスの中はものすごい悲惨な状態で、心の底から怖いと思いました」――神戸大学感染症内科教授の岩田健太郎氏がクルーズ船内の感染対策に警鐘を鳴らす“告発動画”を公開したのは18日。SNS上で話題が一気に広がり、国会にも波及。20日早朝には「これ以上この議論を続ける理由はなくなった」として動画を削除している。

 岩田教授は2001年アメリカで起きた「炭疽菌バイオテロ」、2003年中国・北京での「SARS」、2009年神戸での「新型インフルエンザ」と感染症の現場で医師として対策にあたってきた、“感染症のエキスパート”だ。

ADVERTISEMENT

 そのエキスパートの立場から、パニックによる被害拡大を防ぐために記した著書『「感染症パニック」を防げ! リスク・コミュニケーション入門 』(光文社新書)。そのなかから、岩田教授の「SARS現場レポート」を振り返る。

ダイヤモンド・プリンセス号。19日までに621人の乗客・乗員の感染が確認されている ©AFLO

◆◆◆

「北京の繁華街はゴーストタウンになっている」

 5年間のアメリカ暮らしを終えた私は、中国は北京の国際診療所(インターナショナルSOSクリニック)に赴任することになりました。

 本当は途上国医療がやりたくて、(後に定期的に訪問することになる)カンボジアに行くことを希望していました。しかし、ポストの空きがなく、たまたま相談したインターナショナルSOSから、「北京にポストの空きがあるけど、来ない?」と誘われて、私は「ま、北京でもいいか」と軽い気持ちで中国行きを決めました。

 中国はまだ北京オリンピックの前で、経済成長が著しいとはいえ、医療的にはまだ「途上国」でした。当時北京大使館の医務官は勝田吉彰先生でした(現関西福祉大学教授)。フランスやアフリカ暮らしが長かった勝田先生からは、国際医療などについていろいろなことを教わりましたし、SARS対策はじめ、北京でもいっしょにお仕事をする機会が多かったです。

 後に勝田先生は、「新型インフルエンザ」やエボラ出血熱など、さまざまな感染症のリスク・コミュニケーションにおいて日本で重要なお仕事をされるようになり、現在でもたくさんの情報収集や情報発信をされています(勝田先生の情報発信についてはブログ http:// blog.goo.ne.jp/tabibito12 や、ツイッター @tabibito12 をご参照ください)。

 で、中国行きが決まった前後に、このSARSという新しい感染症が広東省で問題になっているらしい、という話が出てきました。引っ越し前には北京で流行が始まっており、北京の繁華街はゴーストタウンのようになっていると聞きました。

毎日「フル装備」で発熱患者を診療

 赴任先のクリニックは、家庭医療が中心の外国人向け診療所でしたが、感染症のプロ(といってもフェローシップを終えたばかりのルーキーでしたが)は、私ひとりでした。すぐに診療体制を見直し、マニュアルをチェックし、疑い患者は私が基本的に診る、という形をとりました。

 今から考えると、計画立案者が前線に出て患者と対峙するのは賢明なやり方ではなかったのですが、若気の至りというか、「オレがやらなきゃ、誰がやる」的にアドレナリンが高まっていたのでしょう。

 当時の中国は情報統制が強く、状況把握は困難でした。そのため一般の方たちの間にも、デマが飛び交いました。さまざまな噂が流れ、北京に住む日本人たちの多くが、慌てて日本に帰国しました。