1ページ目から読む
4/4ページ目

 そもそも日本人一般が、自分の能力というものに認識や誇りを持たないのである。あらためていう、不幸な人種である。

 スイスの靴屋は、一人一人が自分は誰にも負けない靴をつくるのだ、という誇りを持っている。学校にいかないことを恥じたりはしない。アメリカのホテルのボーイは誰にも負けないサービスをする自負がある。だからソトでお客とあっても対等で口を利くのである。しかも靴をつくる能力とサービスをする能力はそれぞれに尊いもので、どちらがより尊いというものでもない。ビジネスの能力もまたしかり、なのである。

 私は思う。日本でもそういうことになってはじめて、前述した石垣というものも、可能になるのではないだろうか。

ADVERTISEMENT

 学校を出た、求人が沢山きているからどこに入ってもいいのだが、ここなら会社も大きいしサラリーがよさそうだから、ここに決めよう、というのでは困るのである。

 自分はコレコレのことができるし、この会社ならさせてくれそうだから、でなくては困るのである。

 入社試験の面接で、私がいつも志願者にきくことは、こうだ。

「あなたの特徴はなんですか」

 あんまり単刀直入なので、相手は大てい目を白黒させている。たしかにむずかしい質問かもしれない。けれども、私としては、この質問に即答できるような、自分の能力に対する認識を、若い人たちに持ってもらいたいのである。

 しかし、私は悲観はしていない。おいおいかれらは、日本のビジネスマンは、自分の能力をフルに発揮することの快感となじみになるようになるだろう。自分という石はどういう大きさのごく平形の石で、だから石垣のどこにはめこまれたら理想的であるかを認識するようになるだろう。近代企業のあり方が、いやがおうでも、それを要請するだろうからである。

 これからの企業は個人の特性をこそ、評価する。個人の方も、人間の値打ちはその能力にあるということを自覚しなければならない。

 そうなった暁には、「無難なサラリーマン」という日本的なイメージは、無意味なものになるだろう。サラリーマン小説や映画などははやらなくなるにちがいない。健全な社会がはじまるのである。

 

《解説》「改革やチャレンジの妨げになってきた『石垣』」

城繁幸(人事コンサルタント)

 ソニー創業者の一人である盛田氏が56年前に書き上げた本コラムだが、いくつかの点で非常に先見性に富んだ内容となっている。

 まず、なんといっても60年代の時点で当時の若者の安定志向を痛烈に批判している点だ。「若者の内向き志向」が取りざたされることの多い昨今だが、今の70代も同じ批判をされていたのだから現在の若者もあまり気にする必要はないだろう。

 また、年功序列、終身雇用を柱とする日本型雇用が、一定期間が経てばただ組織にしがみつくだけの人材を大量に生み出す副作用があると断じている点も鋭い。現在の日本企業における重要な人事上の課題の一つは、バブル期に大量採用した50歳前後の社員の士気をいかに高めるか、であると言っていい。とっくに出世競争も終わり、日々ルーチンワークに精を出す(というかそれ以外やろうとしない)彼らの問題を、盛田氏は半世紀以上昔に予言していたことになる。

 日米の人事の違いに関する洞察も的を射ている。氏の言うように、米国は流動的な労働市場から、職務を基準にブロックを積み上げるように人を採用し、組織を組み立てる。それに対して、日本は様々な特徴を持つ人材を石垣のようにくみ上げるべし、との氏の指摘は事実、その後の日本型雇用の一つの指針となり、高度成長期に確立したと言っていい。

 だが、あまりにも上手く組みあがりすぎてしまった石垣は、それ自体、変革やチャレンジの妨げともなる。経営不振の末、3年前にソニーは脱年功序列の人事制度改革に舵を切り、管理職ポストの大幅な見直しに踏み切ったが、それは石垣を崩し米国流のスタイルを取り入れることに他ならない。

 氏の予言した「自分の仕事に誇りを持ち、100%の能力を発揮することに喜びを見出す新サラリーマン」なるものは、少なくとも筆者の知る限り、21世紀の今もマジョリティとしては誕生していないように見える。