セルフカラーあるある3:狙い通りの色にならない
セルフカラーをしてみて、思ったことはありませんか?
「確かに明るく染まったけど、色が違うじゃん」
「白髪、しっかり染まってない」
あるあるです、僕も高校生の時散々やったからわかります。パッケージのお姉さん(お兄さん)みたいな色になった事がない!
これは色彩学の話になりますが、あらゆる物の色は、赤(マゼンタ)、青(シアン)、黄色(イエロー)の三色の組み合わせで造られています。人それぞれ体型、骨格のみならず、肌の色、目の色などが違うように、同じように見える髪の毛の黒(正確には焦げ茶)も、赤青黄の配分でできていて、人それぞれ微妙に違います。
美容師はカラーを始める前に、確実にお客様の髪色を見て薬を選定しています。同じ色の薬を使っても、そもそもキャンパス(髪色)が人それぞれ違うので、同じ色にならないことを知っているからです。
美容室のカラーの薬は、「色味」と「明るさ」と「薬の強さ」が別々に用意されています。ざっと50種類ぐらいバックルームにズラっと並んでいる中から、お客様の髪色に合わせて調合して使っています。ですが、ドラッグストアでは当然、美容室のようにたくさんのカラーの薬を用意して陳列することはできません。セルフカラーは安く手軽に販売するため、色味の種類も選びやすい2、3種類ほどに留めています。
パッケージにうつっているモデルの髪の色も、実際に撮影したものではなく、髪色だけを後から修正しているイメージ画像なので、ドラッグストアのおしゃれ染めで色味が再現されることはほぼありません。
それでもセルフカラーしたい場合に、気をつけたいこと
デメリットをつらつらと並べましたが、それでも今すぐセルフカラーをしたい方へ向けて、いくつかアドバイスをします。
▶︎白髪染めの場合
1.根元を染める事だけに注力しましょう
白髪染めを毛先まで塗るのはお勧めしません。先述した、・根元より毛先が濃い(暗い)状態になりやすいからです。問題なのは、根元を染めるつもりの薬で、毛先が染まってしまうことです。
髪の毛は健康な根元よりも、ダメージを負った毛先の方が染まりやすい特性があります。染めたい根元よりも、ダメージのある毛先の方が黒く染まりやすいため、なるべく毛先には薬がつかないようにしましょう。