1995年3月、地下鉄サリン事件が世間を震撼させた。この事件の2日後には、同年2月に目黒公証役場の事務長を拉致した疑いで、オウム真理教の教団施設への一斉家宅捜索が行われ、教団の実態が明らかになる。教団の犯した17にも及ぶ事件で起訴された教祖の麻原彰晃だったが、裁判の長期化を理由に検察が4事件の控訴を取り下げ、13事件についてようやく死刑判決が下されるまでには、それでも約8年の歳月を要した。その判決公判廷の傍聴席にいたのが、ジャーナリストの青沼陽一郎氏だ。判決に至るまでの記録を、青沼氏の著書『私が見た21の死刑判決』(文春新書)から、一部を抜粋して紹介する。(全2回の1回目。後編を読む)

◆◆◆

教祖の悪あがき

 主文の言い渡しが後回しにされる死刑判決。

ADVERTISEMENT

 事実認定としての罪となるべき事実から、量刑の理由と聞いていけば、終盤になってだいたいはその結末が見えてくる。

 被告人を非難する言葉が並び、極刑についての言及がはじまれば、霧の中から木立がのぞき、遠くの山々や風景や湖沼の姿が見え、やがてたどり着くべき場所が浮かび上がる。

©iStock.com

 どうやら、これは求刑どおりか──。

 傍聴席で聞いているぼくにだってわかるのだから、座って理由を聞かされている被告人にだってわかるはずだ。

 やがて、最後の主文を言い渡す時になると、被告人は必ず証言台の前に立たされる。

 ただ、訴訟指揮をとっている裁判長によって、どの時点で立たされるかはまちまちだった。

 量刑の理由を読みはじめるところで立たせる裁判長もあれば、その途中を区切って証言台に呼び寄せる裁判長も、あるいは全ての理由を読み聞かせられて主文の瞬間だけ、裁判長の前に立たされる被告人もいる。

 しかし、もうその頃には、みんな事情も呑み込めているし、当の被告人も観念したのか、真直ぐに立って、そして静かに裁判長の声を受け入れる。

「主文。被告人を死刑に処す」

 はじめて見た岡崎一明もそうだった。

 みんな整然とした態度だった。

 ぼくの知る限り、たったひとりを除いて。

 そのひとりのとった態度は、ぼくの忌憚のないところを言えば、あまりに不様だった。誤解を恐れずに言えば、あまりにも往生際が悪過ぎた。

 裁判長の起立の指示を無視して、判決主文の言い渡しを拒もうと、抵抗──というよりは、悪あがきをしてみせたのだ。

 あとにも先にも、あんな態度をとったのは、あの男しかいなかった。

 その男の俗称を麻原彰晃といった。