文春オンライン

「俺は海賊王になる」と「海賊王に俺はなる」の違いとは? 言語学者が分析する『ONE PIECE』の名台詞にみる“文章術”

『ふだん使いの言語学 ―「ことばの基礎力」を鍛えるヒント―』より #1

2021/12/03

「言いたいことがうまく言えない」「思うように伝わらない」「相手の意図が分からない」……。日本語が母語だったとしても、その文法を完璧に理解し、使いこなしている人は少数派だろう。

 気鋭の言語学者、川添愛氏は著書『ふだん使いの言語学 ―「ことばの基礎力」を鍛えるヒント―』(新潮選書)のなかで、具体的な例をあげながら、そうした日本語の奥深さを解説している。ここでは同書の一部を抜粋し、人気漫画『ONE PIECE』の名台詞に隠された日本語表現の技術について紹介する。(全2回の1回目/後編を読む)

◆◆◆

ADVERTISEMENT

日本語の「かきまぜ」はどこまで許される?

 よく知られているように、日本語の語順は「述語が最後に来る」ということは決まっているものの、「が(は)」「に」「を」などの付く名詞(句)の語順にはかなりの自由度がある。以下に見られるように、同じ意味を述べる文にも、名詞(句)の語順によってバリエーションがある。

 俺は海賊王になる。

 海賊王に俺はなる。

 このように、「●●が(は)」「●●に」「●●を」などが比較的自由な語順で現れることを、言語学では「かきまぜ現象(scrambling)」と呼び、かきまぜ現象のみられる文を「かきまぜ文」と呼ぶ。おそらく「海賊王に俺はなる」は、日本で一番有名なかきまぜ文ではないだろうか(よくご存じない方のために申し上げておくと、これは人気漫画『ONE PIECE』の主人公ルフィの台詞である。私自身『ONE PIECE』は読んだことがないのだが、この台詞だけは知っている)。

 かきまぜ現象は、多くの言語学者を惹きつけてきた現象だ。とくに「どんな『かきまぜ』が、どの程度許されるのか」ということは、大きな問題の一つである。この点は、言語学者でなくとも多くの人に関係があるかもしれないので、簡単に解説しておこう。

関連記事