1ページ目から読む
3/4ページ目

興国高校の驚くべき“後ろ向きリフティング練習法”

――高校サッカー部とクラブユースで、練習方針の差はなくなってきているんですね。

那須 それよりも各学校、各チームの色がより鮮明に出てきている印象です。聖和高校の練習に参加したときには、私も今までやったことないドリブル練習をしていました。フリードリブルで相手をかわした後にどう動くかといった練習や、ボールの扱いを上達させるために体の9カ所を使ったトラップ練習など。ドリブルに特化する、という方針が練習に明確にでていました。

聖和高校サッカー部へ潜入する那須(公式YouTubeアカウントより)

 興国高校にも驚かされました。スキルに特化した練習が週に1回あり、部分練習をやるんです。例えばリフティング練習では、後ろに下がりながらリフティングしたりする。一見すると無意味に思えますよね。でも神経系だったり、筋力の普段使わない所を発達させたりすることができるんです。しかも選手がそういった練習の意図をちゃんと理解しているから、真剣にその練習に向き合っている。

ADVERTISEMENT

大津高校サッカー部では「考える練習」が多い

――「第100回全国高校サッカー選手権大会」の決勝では、大津高校と青森山田高校が戦っていましたが、那須さんはどちらもに体験入部されていますよね。いかがでしたか?

那須 大津高校は、今回の選手権でベスト8に進出したなかで唯一の公立高校でした。平岡監督は自分から選手をスカウトすることはせず、自分から高校に入学し、入部した選手だけでチームを作っています。それで長年強豪校としてあり続けるのは凄いですよ。

©文藝春秋 撮影/石川啓次

 練習に参加して感じたのは、大津高校サッカー部では「考える練習」が多いんです。なぜこの練習をするのか、この場面では何をするのが試合に繋がるのか、選手たちが考えた上でプレーをしなさいという練習メニューになっている。自分自身、練習に参加していても凄く面白かったです。1日だけの練習でも、自分が上手くなったと実感できました。個人戦術にフォーカスしていて、個人が伸びやすい環境だと感じました。