文春オンライン

「JRさんからお電話です!」千葉の端っこの駅でJR西日本の“電話ダイレクト営業”が実を結んだ話

“千葉の端っこの駅”「銚子」#2

2022/07/18

genre : ニュース, 社会,

note

 JR西日本といえば、その名の通り西日本を営業エリアとしている鉄道会社である。京都、大阪、神戸、岡山、広島。ほかには北陸や山陰もJR西日本のエリアだ。なので、関東地方に住んでいる人にとっては旅行や出張などで西日本に出かける機会でもなければ、たいしてなじみのない鉄道会社といっていい。

 ところが今年2月、関東人にすれば少々縁遠いJR西日本に関するとあるニュースが流れた。銚子電鉄がJR西日本グループのJR西日本テクシアが開発した駅向け簡易情報提供端末「Scomm.」を導入する、というニュースだ。

JR西日本からずいぶん離れた銚子で、なぜ…?

 この「Scomm.」という情報提供端末は、つまるところ列車が遅れているだとか運休しているだとか、あとは乗り継ぎのJR線がストップしているとか、そういう情報を無人駅のモニターに表示するシステム。JRの駅に置かれている大きな情報提供モニターの簡易版(そのままですけどね)と思ってもらえればいい。

ADVERTISEMENT

 無人駅では運行に関する情報などを案内するのが難しく、それをなんとかしてくれるのがこのシステムというわけだ。

なぜ千葉の端っこの駅でJR西日本の話が出てくるのか

 でも、銚子電鉄といったらぬれ煎餅やらまずい棒やらでおなじみの超個性派ローカル私鉄。千葉県の東の端っこ、銚子市を走っていて、JR西日本とは何のゆかりもないはずだ。

 それがどうして、JR西日本のシステムを導入するのか。いや、もしかするとJR西日本さんと銚子電鉄さん、同じ鉄道会社として距離は離れていても心は近い、なんて関係があったのか……。

「いえいえ、まったくそれまでお付き合いはありませんでした。会社としてもやりとりしたことはなかったですし、私個人も行ったことがない。ホームページに載っている電話番号に電話して、お話しさせていただいたのがはじまりです」

 こう話してくれたのは、JR西日本オープンイノベーション室担当課長兼技術収益化・知財戦略課長の井上正文さん。長たらしい肩書きだが、わかりやすくいえばJR西日本が開発した新しいテクノロジーを売り込むお仕事。そのひとつとして、銚子電鉄に“営業”したというわけだ。

(鉄道技術展にて)

「今回提供した情報提供端末は、いわゆる市中の公衆回線を使って情報提供を行っているものでして、銚子電鉄さんの本社から遠隔で情報を更新できるようになっています。さらに、3.11の経験も踏まえまして、緊急時には市役所から防災情報を流すことも可能です。操作方法もシンプルで、iPhoneを使いこなすよりも簡単だと思いますよ」