1ページ目から読む
3/3ページ目

自分の武器は自分で考える

 こういった外池の社会での活躍もOB会には届いていた。プロに行く部員、社会に出る部員、その両軸を育成できる存在として、外池に白羽の矢が立った。

「OBとして部を見てきたとき、サッカー以外に対する評価軸が薄れてきているのかなとは感じていました。競技力そのものは大切です。サッカーの能力に長けた学生もそうですけど、むしろ周りにいる学生たちのエネルギーを引き上げていくことで全体の競技力が引き上がっていくんじゃないかと僕は考えました。

 僕自身、足が速くないし、ドリブルもうまくない。何を武器にしていけばいいか、自分で考えることで試合に出られるようになった。人と同じところを見ていたら、世に出ていけない。そうやって今の学生にも、自分を、自分で伸ばしてもらいたい」

ADVERTISEMENT

 

学生の「行動」を促すには

 学生に宿題を出した部のビジョンは「日本をリードする存在になる」になった。外池自身が考えたものとほぼ同じだったそうだ。

 部の組織にも外池の色は出ている。同期の一人に、聞き慣れない「マネジメントコーチ」という役職を託した。

「名前は矢後平八郎。当時、プレーヤーとしては将来をあきらめて、部のマネジメントを一生懸命やっていました。卒業後はゴールドマン・サックス証券でバリバリ働き、今は独立しています。その彼に、ピッチ外の管理、評価を任せたいと思って要請したら引き受けてくれたんです。大学サッカーは試合の運営も、学生がやります。主務、副務、マネージャー、学連担当、広報担当、集客担当……そういった学生をしっかり評価、指導してあげたい。矢後はその世界のプロなので、彼が適任だと思って」

 チームを始動する際に、スタッフを全員集めてこうお願いした。

「みなさんにやっていただきたいのは、学生の動機づけです。話した、伝えたではなく、行動を促すところに持っていってもらいたい」

 だからどんなサッカーをしたいかも、外池の頭にはない。学生が主体となって取り組んだものを、手助けする、補足するというスタンスに立つのだから当然の流れとも言える。

「日本をリードする存在」になってほしい

 関東大学リーグ1部は4月8日に開幕する。

 監督業が本格化していくなかで、「Jのミライ」次回作や新しいサッカー関連番組にも携わることになる。忙しい日々が待ち受ける。早稲田大学応援部OGの妻からは「母校のために頑張って」とハッパを掛けられている。

「監督を始めてみて、あっ、楽しいなって思っています。立ち位置を変えることにはなりますが、スカパーJSATグループで取り組んでいる日本サッカーの未来のためにという軸はこれまでと変わっていませんから。学生には、ここでいっぱい学んで早稲田人らしく、社会に出ていってほしい。そして日本をリードする存在になってほしいと思います」

 アウトローでパイオニア。エンジのネクタイが、楽しそうに揺れている。

 

写真=末永裕樹/文藝春秋