不動産サイトFLIEが行ったアンケートによると、戸建て・マンション購入者のうち、家に何かしらの不満を抱える人は全体の84%に及ぶという。そのうち、間取りで後悔した人は41%。それだけ、人々の暮らしにとって、間取りは重要な要素というわけだ。
そんな間取りが一因でセックスレスに陥ることもあり得ると指摘するのが、一級建築士で間取りコンサルタントとしても活躍する船渡亮氏だ。ここでは同氏の著書『この間取り、ここが問題です!』(講談社+α新書)の一部を抜粋。住宅設計と夫婦の営みの間にある密接な関係について紹介する。(全2回の2回目/前編を読む)
◆◆◆
この家のどこでセックスするの?
大学2年生時の住宅設計の授業での会話です。非常勤講師の(当時の)若手建築家が学生の戸建て住宅のプレゼンを見て質問しました。
「この家の夫婦はどこでセックスするの?」
学生が考えたのは、どの部屋に行くにも、夫婦の寝室を通らなければならない、という間取りでした。つまり、子供や同居の母親など他の家族がトイレやリビングに行く時、夫妻の寝室を通らなければならないので、気になってセックスなんかできないではないか、という指摘です。この言葉、21歳の私には衝撃的でした。
当時、建築学科で学んでいたのは、光の入り方や空間の見え方、コンセプトの作り方や新しい家族像を考え直すといった概念的なことばかりでした。
家族で食卓を囲んだり、洗濯物を畳んだり、夫婦で愛し合ったりといった「家族がどのように暮らすのか?」という住宅設計の本質を、それまでの授業では誰も教えてくれなかったのです。
そのため、その言葉を聞いて、「プロの建築家はすごい!」と思ったものです。
卒業後、一級建築士として設計経験を積んだ私は、家づくりコンサルタントという立場でハウスメーカーや工務店、建築家の間取りを診断するようになりました。すると今度は私自身がこのセリフを言うことになりました。
「この家の夫婦はどこでセックスするの?」
さすがに夫婦の寝室を通らないと他の部屋に行けない、という家はありませんが、主寝室のプライバシーが守られていない間取りは多くみられます。学生の時は、「プロの建築家はすごい!」と思ったものですが、そこまで暮らしを考えてくれる建築家や設計者は少ないのが現状のようです。
ただ「(子作りも含めた)子育て」のために家を建てる夫婦が多いことを考えると、家事動線や子育てと同様に「夫婦の営み」についても住宅設計では考えるべきです。
ここでは、間取りが原因で「セックスレス」になりやすいポイントと改善案を解説していきます。