川上弘美さんと小池真理子さんが選者の名随筆集シリーズとして、その美しい装丁とともに、近現代の名だたる女性作家陣による『精選女性随筆集』(全12巻)が注目を集めています。去年から今年にかけて、文春文庫創刊50周年特別事業の一環として毎月刊行中ですが、その中でもひときわ人気の高い「須賀敦子」巻がいよいよ発売されました。須賀敦子さんの著作に造詣の深い、批評家であり随筆家の若松英輔さんから、今回の文庫化を記念して特別エッセイをお寄せいただきました。

多くの読者から支持されている「精選女性随筆集」シリーズの美しい装丁は大久保明子によるもの。12巻それぞれに趣向が凝らされていて必見です!

◆◆◆

須賀敦子の拠点「コルシア書店」に集う者たち

 ミラノは二度、行ったことがある。どちらの旅も目的は、須賀敦子の作品に出てくる場所を丹念にというよりも思うままにめぐってみることだった。最初は彼女の評伝を書こうと心に決めたとき、そして、二度目は雑誌の連載を終え、本にまとめようとしていたときだった。須賀敦子のイタリアでの生活の拠点だったミラノというよりも、かつてコルシア書店があった街、それが私にとってのミラノだった。     

ADVERTISEMENT

『コルシア書店の仲間たち』が彼女の代表作の一つであることは異論がないように思う。この「書店」は単に本を売る場所ではなかった。出版機能を有したいわゆる書肆でもあるのだが、何よりも「カトリック左派」の拠点、つまり、開かれた教会の「建設」を企図した人々が自分の立場を忘れて集える場所だった。さらにいえば、キリスト教の伝統の上に立って、「キリスト教の殻」を打ち破り、人間が「ことば」によってつながり直すことができる、そうした果敢な挑戦の行われた場所だった。『コルシア書店の仲間たち』にはこんな一節がある。

 せまいキリスト教の殻にとじこもらないで、人間のことばを話す「場」をつくろうというのが、コルシア・デイ・セルヴィ書店をはじめた人たちの理念だった。

『須賀敦子全集 第1巻』(河出文庫)より

 人々は、この書店で、自らの、のっぴきならない問いに出会い、それを率直に語り合える他者に出会い、そして神へと通じる道をさえ求めた。この書店は、須賀敦子の生前最後の著作となった『ユルスナールの靴』の表現を借りれば、「精神」というよりも「たましい」に何かを感じる者たちが自然と集まってくる、そんな場所だった。

須賀敦子さん(1929~1998年)。イタリアを愛し、人々の心を震わせる文章を紡いだ。写真:文藝春秋写真部